メインロケハン3 美術部&製作部 2005/9/1 [第八章 ロケハン出発篇]
美術部は、その場所で必要なものを考える。家中なら家具、外なら看板、表札、等。
それを借りて来て置くのか? 新たに作らねばならないのか? 表札なら登場人物の名前に合わせて作り、取り替えねばならない。
外の撮影ではエアコンの室外機が、ドラマの設定である昭和40年代とは型が違う。隠すための何かを用意せねばならない。
(写真上。屋敷町。夏美ー佐津川愛美ーが先生たちに捕まり、マキー谷村美月ーと引き離される道。左側の建物前にエアコンの室外機あり)
死んだ理沙や美香の家なら、家表に張られる「忌中」と書かれた貼紙。葬式シーンは、葬式の備品。撮影する部屋に合わせて量が変わる。
それらを置く場所の寸法を計っておく。他にも様々なことを確認する。
(写真上。マキー谷村美月ーの家。この部屋にちゃぶ台を置いて、夏美ー佐津川愛美ーがマキのために手紙を書くシーンを撮る)
製作部は、いかにスタッフが仕事をしやすいか?がテーマである。ロケバスを何処に止めると、ロケ場所までスタッフがより早く行けるか? いかに歩く時間が少なくて済むか?
(写真上。天神崎近くの坂。理沙ー芳賀優里亜ーが夏美、マキと共に夕陽を見に行く途中の道。ここで理沙は自分の思いを語る)
近所にコンビニはあるか? 俳優が待機する建物はあるか? 騒音を出す工場や道路はないか? ロケハンの日はOKでも、別の日はアウトなこともあるので注意。
(写真上。屋敷町。赤別荘近所。美香ー俳優未定ーが死神に連れ去れる路地を反対側から見た構図。路地は車が入れないが、交差する通りは交通量が多い)
もし、撮影する道路が通学路なら、朝の撮影は大変なことになる。ロケハン時は交通量が少なくても、撮影時はトラックがバンバン通るかもしれない。それも確認。
迷惑をかけないように、撮影があることを伝えるべき家は、どこからどこまでか? 等いろんなことをチェックする。
(写真上。会津川排水口上。理沙とケンカして、去って行くマキを追いかける美香が走る土手)
<つづく>