天才少女を分析(10)谷村美月・限りない可能性 2005/9/4 [第十三章 谷村美月と初対面篇]
残念ながら今回のスタッフは誰も、映画「カナリア」を見ていない。業界でも、映画ファンでも今(2005年9月)、谷村美月を知る者はほとんどいない。
しかし、あと1〜2年すれば天才少女として、誰もが知る存在になるはずだ。それだけの力を秘めている子である。
そんな凄い表現力を持つ子が日本にいたこと。驚くと同時に、その谷村と出会えたことに感謝したい。
「カナリア」を見たときから、天才少女だということは感じていた。が、実際に本人と会って話したことで、谷村のさらなる可能性を感じることができた。
が、天才少女が出演しても、それは極上のタイを得た料理人と同じ。
どう料理するか?で、極上のタイも冷凍のサンマと変わらぬ料理になってしまう。映画界ではよくこう言われる。
「俳優がよければ、俳優の功績。俳優がダメなら監督のせい・・」
まさにその通りで、天才少女を生かすも殺すも演出次第。
今回の映画「ストロベリーフィールズ」では、前作とはまた別のタイプの演技を引き出し、物語を盛り上げたい。
そのためには監督として、何をするべきなのか? 谷村の資質を延ばすために、何が必要なのか?考えて行きたい・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと13日!
タグ:カナリア
コメント 0