続・撮影について(3)ビデオの革新! 2005/9/17 [撮影初日(五)聖林式?]
まず、ビデオの進歩。
先にも説明したように、日本では高価なムービーカメラを何台も使っての撮影は不可能。
でも、ビデオ・カメラだと話は違う。フィルムの撮影と違い、現像代もプリント代もいらない。
![ビル.jpg](https://T-OTA.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_299/T-OTA/E38393E383AB.jpg)
カメラ自体も小さくて、安価。撮影で複数のカメラを使うことができるようになった。
採用したのがテレビ界。もともとはテレビドラマも、フィルムで撮影されていた。
が、効率を重視。分刻みで仕事をする人気タレントを使うので、早撮りが必要。
映画的な撮影をするより、複数のカメラで一気に撮った方が早いと考える。ビデオを大々的に導入した。
それはハリウッド式撮影と同じ発想。
ドラマ作りが大きく変化する!
(つづく)
「ストロベリーフィールズ」写真館/小道具アルバム=> http://pht.so-net.ne.jp/photo/albums/invited/nlkvors3cy1pssvfcokd
先にも説明したように、日本では高価なムービーカメラを何台も使っての撮影は不可能。
でも、ビデオ・カメラだと話は違う。フィルムの撮影と違い、現像代もプリント代もいらない。
![ビル.jpg](https://T-OTA.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_299/T-OTA/E38393E383AB.jpg)
カメラ自体も小さくて、安価。撮影で複数のカメラを使うことができるようになった。
採用したのがテレビ界。もともとはテレビドラマも、フィルムで撮影されていた。
が、効率を重視。分刻みで仕事をする人気タレントを使うので、早撮りが必要。
映画的な撮影をするより、複数のカメラで一気に撮った方が早いと考える。ビデオを大々的に導入した。
それはハリウッド式撮影と同じ発想。
ドラマ作りが大きく変化する!
(つづく)
「ストロベリーフィールズ」写真館/小道具アルバム=> http://pht.so-net.ne.jp/photo/albums/invited/nlkvors3cy1pssvfcokd