ニューシネマ・スタイルとは何か?(下)2005/9/17 [撮影初日(八)後半戦]
ジョン・フォード。ウイリアム・ワイラー。ジョン・スタージェス。フランク・キャプラ
巨匠たちの作ったハリウッド映画は、確かに素晴らしいし、面白い。
でも、巨匠たちの映画より、アメリカン・ニューシネマは、もっと身近で自分の世代の映画だと感じた。
決して高額な製作費はかかっていないし、豪華なセットも出て来ないけど、その圧倒的なリアリズムと、その感性。「僕が感じていたものと同じだ!」と思えた。
自分の中で大好きな「ハリウッド映画」と、「アメリカンニューシネマ」が溶け合う。
自主映画時代から、その両方のよさを生かす撮影方法が僕のスタイルとなった。
太田作品のほとんどは、それが基本。午前中はハリウッド式だったが、午後は「ニューシネマ」それぞれにどのような場面で使い、どのような効果があるか?
簡単には説明できないので、それぞれのシーンで機会あるごとに触れて行く。
(つづく)
巨匠たちの作ったハリウッド映画は、確かに素晴らしいし、面白い。
でも、巨匠たちの映画より、アメリカン・ニューシネマは、もっと身近で自分の世代の映画だと感じた。
決して高額な製作費はかかっていないし、豪華なセットも出て来ないけど、その圧倒的なリアリズムと、その感性。「僕が感じていたものと同じだ!」と思えた。
自分の中で大好きな「ハリウッド映画」と、「アメリカンニューシネマ」が溶け合う。
自主映画時代から、その両方のよさを生かす撮影方法が僕のスタイルとなった。
太田作品のほとんどは、それが基本。午前中はハリウッド式だったが、午後は「ニューシネマ」それぞれにどのような場面で使い、どのような効果があるか?
簡単には説明できないので、それぞれのシーンで機会あるごとに触れて行く。
(つづく)