「本読み」とは何か?(10)本読みの時間がない! 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
監督デビューしてからも、「本読み」は出来る限り続けた。
が、本当に時間のないドラマ撮影があった。
主演女優と会うのがロケ地である北海道! それまでに話す時間はなし。衣装合わもない。会った日から撮影が始まるという感じ。
幸い、他2人の女優とは以前にも仕事していたので、ある程度読めるものがあった。が、前回とは違い、今回はより真剣なドラマ。バラエティの乗りではできない。
(下、写真はイメージではなく、当時のもの。そのドラマの撮影風景)
なのに「本読み」をする時間もない。到着した日に撮影スタート。早朝から深夜まで。休みなし。スタッフは毎日、3時間睡眠・・。
考えた。何とか時間を作れないか?
新人俳優も多く、彼らは物語も把握していないし、役も掴んでいない・・。
「本読み」をすることで、それを伝えたい・・・。
なのに、時間がない。どうすればいいのか? 考えているとチャンスが訪れる・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
が、本当に時間のないドラマ撮影があった。
主演女優と会うのがロケ地である北海道! それまでに話す時間はなし。衣装合わもない。会った日から撮影が始まるという感じ。
幸い、他2人の女優とは以前にも仕事していたので、ある程度読めるものがあった。が、前回とは違い、今回はより真剣なドラマ。バラエティの乗りではできない。
(下、写真はイメージではなく、当時のもの。そのドラマの撮影風景)
なのに「本読み」をする時間もない。到着した日に撮影スタート。早朝から深夜まで。休みなし。スタッフは毎日、3時間睡眠・・。
考えた。何とか時間を作れないか?
新人俳優も多く、彼らは物語も把握していないし、役も掴んでいない・・。
「本読み」をすることで、それを伝えたい・・・。
なのに、時間がない。どうすればいいのか? 考えているとチャンスが訪れる・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
「本読み」とは何か?(9)太田組ではやる! 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
自主映画時代。出演してくれる友人たちを呼んで、声を出してシナリオを読ませる。
また、違う感覚があった。
「この子ならOKだが、あの子が読むと違う」
そんなことが分かって来た。 出演者たちもこう言う。
「ああ、こういう物語だったんですね? もちろん、理屈では分かっていたけど、声に出して、みんなと読むと、実感として凄く良く分かりました!」
黒澤明が大切にした「本読み」とか「立ち稽古」の意味は、こういうことなんだな・・と思えた。
それ以来。太田組では、必ず「本読み」をするようになった。
さらに一歩進んで、イメージ音楽を決めて、必要なシーンでは流しながら台詞を読んだ。
或いは役を交代して読むことで、それぞれの役の気持ちが分かるようになる・・・。
それはプロになってからも続けた・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
また、違う感覚があった。
「この子ならOKだが、あの子が読むと違う」
そんなことが分かって来た。 出演者たちもこう言う。
「ああ、こういう物語だったんですね? もちろん、理屈では分かっていたけど、声に出して、みんなと読むと、実感として凄く良く分かりました!」
黒澤明が大切にした「本読み」とか「立ち稽古」の意味は、こういうことなんだな・・と思えた。
それ以来。太田組では、必ず「本読み」をするようになった。
さらに一歩進んで、イメージ音楽を決めて、必要なシーンでは流しながら台詞を読んだ。
或いは役を交代して読むことで、それぞれの役の気持ちが分かるようになる・・・。
それはプロになってからも続けた・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
「本読み」とは何か?(8)自主映画時代に気づいたこと 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
それと、もうひとつ。自主映画時代に気付いたことがある。
当時、学生だった僕は、朝から晩まで歌を聞いていた。
ローリング・ストーンズとか、ブルース・スプリングスティーンとか、ばかりだった。が、20才前後から日本の歌も聞くようになる。
自主映画時代。友人の車でロケハン。海のそばの高速。松田聖子、近藤真彦、中森明菜、山下達郎等、日本の歌のテープをかける。盛り上がり、皆で歌った。ロケハンか? 歌声大会か? 分からない感じ。
当時はカラオケもなく、歌を歌うということがほとんどない。が、いつも聞いている歌詞で、よく知っているのに、実際に自分で歌うと印象が違うものがあった。
それで気付く。台詞も同じではないか?
当時からシナリオは自分で書いていたので、声に出して読むとどうなるか? と考えてみた。友人のスタッフ3人で、やってみる!
すると、活字を目で読んでいるときは、問題なくても、声に出して読んでみると、おかしなものがあった・・・。
逆に、文章では問題あるのに、声に出して読むといいものもあった・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
当時、学生だった僕は、朝から晩まで歌を聞いていた。
ローリング・ストーンズとか、ブルース・スプリングスティーンとか、ばかりだった。が、20才前後から日本の歌も聞くようになる。
自主映画時代。友人の車でロケハン。海のそばの高速。松田聖子、近藤真彦、中森明菜、山下達郎等、日本の歌のテープをかける。盛り上がり、皆で歌った。ロケハンか? 歌声大会か? 分からない感じ。
当時はカラオケもなく、歌を歌うということがほとんどない。が、いつも聞いている歌詞で、よく知っているのに、実際に自分で歌うと印象が違うものがあった。
それで気付く。台詞も同じではないか?
当時からシナリオは自分で書いていたので、声に出して読むとどうなるか? と考えてみた。友人のスタッフ3人で、やってみる!
すると、活字を目で読んでいるときは、問題なくても、声に出して読んでみると、おかしなものがあった・・・。
逆に、文章では問題あるのに、声に出して読むといいものもあった・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
「本読み」とは何か?(7)ボクシングに例えると・・2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
本読みもせず、立ち稽古もない。監督が俳優とほとんど話もせずに、演技も見ずに、撮影に挑むということはどういうことか?
それはボクシングのコーチが、選手のことを何も知らずに、スパーリングさえ見たこともなく、試合のセコンドに着くというのと同じ。
こう言えば「そんな無茶な!」と分かってもらえと思うが、多くの監督は「そんな無茶な!」をやっている。
しかし、本読みも、立ち稽古もせず、余計な(本当は必要不可欠だが)時間を使わず、無難に、問題を起こさず、粘らず、撮影を進めるのが、「いい監督!」と評価するプロデュサーは多い。
その結果。テレビ・ドラマのような作品が映画館で上映されるのだ。
本読みや立ち稽古を通して、俳優のことをよく知り、得意な表現と苦手なものを見付け、その人の良さを引き出してこそ、素晴らしい演技に繋がるのである!
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
それはボクシングのコーチが、選手のことを何も知らずに、スパーリングさえ見たこともなく、試合のセコンドに着くというのと同じ。
こう言えば「そんな無茶な!」と分かってもらえと思うが、多くの監督は「そんな無茶な!」をやっている。
しかし、本読みも、立ち稽古もせず、余計な(本当は必要不可欠だが)時間を使わず、無難に、問題を起こさず、粘らず、撮影を進めるのが、「いい監督!」と評価するプロデュサーは多い。
その結果。テレビ・ドラマのような作品が映画館で上映されるのだ。
本読みや立ち稽古を通して、俳優のことをよく知り、得意な表現と苦手なものを見付け、その人の良さを引き出してこそ、素晴らしい演技に繋がるのである!
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
「本読み」とは何か?(6)ある監督の発言・・。2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
知人の映画監督の話だが、彼はこんなこと言う。
「本読みなんていうのは、映画界の古い習慣のひとつ。会議室でシナリオを読ませても、実際の撮影で台詞を言うと全然違うんだから。何の意味もない。
そんなものを参考に、演出プランを立てたら大変だ。本読みなんて、形だけ。儀式みたいなもんだ。そんな古い風習を継続する必要はないよ!」
大バカ野郎である。
本読みは、演出プランを立てるための参考にだけやるものではない。
俳優にとっても、相手役と台詞を交わすことで、リズムやスピードを掴む。ある種、スパーリングのようなもの。俳優のプラスになる。
また、監督は単に役者の演技レベルを確認するのではなく、自分の作品イメージを俳優に伝えるためのものである。
それらを踏まえずに、撮影に臨めば、俳優とのコミニュケーションも不十分。
「ああ、こんなはずじゃなかった・・」となり、ろくな作品はできない。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-2.html
「本読みなんていうのは、映画界の古い習慣のひとつ。会議室でシナリオを読ませても、実際の撮影で台詞を言うと全然違うんだから。何の意味もない。
そんなものを参考に、演出プランを立てたら大変だ。本読みなんて、形だけ。儀式みたいなもんだ。そんな古い風習を継続する必要はないよ!」
大バカ野郎である。
本読みは、演出プランを立てるための参考にだけやるものではない。
俳優にとっても、相手役と台詞を交わすことで、リズムやスピードを掴む。ある種、スパーリングのようなもの。俳優のプラスになる。
また、監督は単に役者の演技レベルを確認するのではなく、自分の作品イメージを俳優に伝えるためのものである。
それらを踏まえずに、撮影に臨めば、俳優とのコミニュケーションも不十分。
「ああ、こんなはずじゃなかった・・」となり、ろくな作品はできない。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-2.html
「本読み」とは何か?(5)映画の場合?2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
本来は映画こそ多額の製作費と時間をかけて、心に残る作品を作るものだった。
テレビは時間がないので、低予算で、そこそこのもの。1時間楽しめれば、翌日には忘れても構わない。
ところが最近はテレビの方がより高額な予算をかけて、作品作りをしていることが多い。
大手映画会社が作る一部の作品を除けば、ゴールデンタイムに放送されるドラマの製作費より、劇場用映画の方が少ないことが多い。
そんな状況は映画をテレビ化していく。製作費がないから、時間を節約する。4週間かかって撮っていたのを3週間で上げる。
人件費も削る。必要なことも出来る限りやらない。
こうして、多くの映画が高い入場料を払って見るテレビ・ドラマになって行った。
その流れの中で「本読み」「立ち稽古」というのも、疎かにされる。撮影初日に、監督と主演女優が初対面するということが増えて行く。
また、若い監督たちの無知も背景にはある。知人の映画監督の話だが、彼はこんなこと言う・・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-3.html
テレビは時間がないので、低予算で、そこそこのもの。1時間楽しめれば、翌日には忘れても構わない。
ところが最近はテレビの方がより高額な予算をかけて、作品作りをしていることが多い。
大手映画会社が作る一部の作品を除けば、ゴールデンタイムに放送されるドラマの製作費より、劇場用映画の方が少ないことが多い。
そんな状況は映画をテレビ化していく。製作費がないから、時間を節約する。4週間かかって撮っていたのを3週間で上げる。
人件費も削る。必要なことも出来る限りやらない。
こうして、多くの映画が高い入場料を払って見るテレビ・ドラマになって行った。
その流れの中で「本読み」「立ち稽古」というのも、疎かにされる。撮影初日に、監督と主演女優が初対面するということが増えて行く。
また、若い監督たちの無知も背景にはある。知人の映画監督の話だが、彼はこんなこと言う・・・・。
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-3.html
「本読み」とは何か?(4)映画界も手抜き? 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
現在、本読みを行っているテレビ局は2社(内1社がN局)。
他の数社は衣装合わせのあと、いきなり撮影!
だから、若い俳優さんでテレビしか出ていない人は、「本読み」というのを経験していない・・・。
それでもテレビは無料で見られる媒体。勘違いな演技をしていても、「嫌なら見るな!」という世界。
料理でいうとインスタント食品やファーストフード。それなりの面白さ。でも、ほとんどの人が満足している現状もある・・。
では、わざわざ劇場まで行き、お金を払って見る映画はどうか?
こちらはインスタントでは困る。本格派でないと・・。
と言いたいが、テレビの影響をもろに受けて、同じような状況になっている!
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/
他の数社は衣装合わせのあと、いきなり撮影!
だから、若い俳優さんでテレビしか出ていない人は、「本読み」というのを経験していない・・・。
それでもテレビは無料で見られる媒体。勘違いな演技をしていても、「嫌なら見るな!」という世界。
料理でいうとインスタント食品やファーストフード。それなりの面白さ。でも、ほとんどの人が満足している現状もある・・。
では、わざわざ劇場まで行き、お金を払って見る映画はどうか?
こちらはインスタントでは困る。本格派でないと・・。
と言いたいが、テレビの影響をもろに受けて、同じような状況になっている!
(つづく)
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ぜひ=>たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/
「本読み」とは何か?(3)テレビドラマの状況 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
テレビドラマというのは毎週1本放送する。昼ドラだと毎日1本。
どちらも時間との戦い。
そのせいで、できることは何でも省略しようとする。
しわ寄せは本読みや立ち稽古に来た。 衣装合わせはさすがに本人を呼んでやるが、監督が俳優に会えるのはそのときが初めてということが多い。
そのあとの「本読み」も「立ち稽古」もなし。次に監督が俳優に会うのは現場となる。
つまり、監督と俳優はお互いをほとんど知らず、コミニュケーションを取れないまま、撮影開始ということになるのだ。
そうなると、監督の思いが俳優に伝わらない。俳優の個性を知り、それを引き出すこともできない。
俳優も監督の意図が理解できなくても、演じなければならない。作品の方向性が分からなくても、話を聞く余裕がない。
その結果、手際のいい平均的な作品を撮るディレクターが好まれ、それなりに演技ができ、時間のかからない俳優が起用されるようになる。
こうして、テレビドラマは個性をなくし、俳優もそれなりの演技しかできない作品が増えて行く・・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-2.html
どちらも時間との戦い。
そのせいで、できることは何でも省略しようとする。
しわ寄せは本読みや立ち稽古に来た。 衣装合わせはさすがに本人を呼んでやるが、監督が俳優に会えるのはそのときが初めてということが多い。
そのあとの「本読み」も「立ち稽古」もなし。次に監督が俳優に会うのは現場となる。
つまり、監督と俳優はお互いをほとんど知らず、コミニュケーションを取れないまま、撮影開始ということになるのだ。
そうなると、監督の思いが俳優に伝わらない。俳優の個性を知り、それを引き出すこともできない。
俳優も監督の意図が理解できなくても、演じなければならない。作品の方向性が分からなくても、話を聞く余裕がない。
その結果、手際のいい平均的な作品を撮るディレクターが好まれ、それなりに演技ができ、時間のかからない俳優が起用されるようになる。
こうして、テレビドラマは個性をなくし、俳優もそれなりの演技しかできない作品が増えて行く・・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
たんどぅのペラペラ日記 http://ameblo.jp/4609/page-2.html
「本読み」とは何か?(2)物語の理解 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
シナリオを読めば、すぐに分かる物語がある。
ちょっとやそっとでは、理解できないものもある。
或いは監督が思う「その役」と、俳優が考える「役」に隔たりがある場合がある。そんなことを修正して行くのも、本読み、立ち稽古の役割。
さらに、台詞で読んでいるときは、とても良い感じだが、実際に立って動いてみると、その台詞ではリアリティがなかったり。
或いは動きながら言うのには、無理がある台詞だってある。そんな問題点を見つけるためにも、立ち稽古は大切。
黒澤明監督は、それら稽古を非常に重用視。半年あまりも立ち稽古をしていた。
それが最近の映画界。とんでもない事になっている・・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
ちょっとやそっとでは、理解できないものもある。
或いは監督が思う「その役」と、俳優が考える「役」に隔たりがある場合がある。そんなことを修正して行くのも、本読み、立ち稽古の役割。
さらに、台詞で読んでいるときは、とても良い感じだが、実際に立って動いてみると、その台詞ではリアリティがなかったり。
或いは動きながら言うのには、無理がある台詞だってある。そんな問題点を見つけるためにも、立ち稽古は大切。
黒澤明監督は、それら稽古を非常に重用視。半年あまりも立ち稽古をしていた。
それが最近の映画界。とんでもない事になっている・・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
「本読み」とは何か?(1)キャスティングのあと 2005/9/8 [第十九章 最終準備篇Ⅰ]
俳優が決まったあと、映画製作は次の段取りになる。
1、本読み(会議室等で、俳優が集まって声に出してシナリオの台詞を読んでみる)
2、立ち稽古(少し広いスペースで、立って動きながら台詞を読んでみる)
3、リハーサル(衣裳を着け、本番に限りなく近い形での練習)
以上の他に、衣裳合わせ、メイクテスト等もあるが、演技に関しては上の3つ。
(3)のリハーサルは黒澤明監督作品では徹底して行われ、有名な話がいくつもある。
これらは非常に重要なプロセス。映画というのは監督の意図を基に、全てのスタッフ&キャストが一緒に作るもの。
意思が統一されてなければならない。また、俳優にはそれぞれに役割があり、テーマの一部分を担っている・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!
1、本読み(会議室等で、俳優が集まって声に出してシナリオの台詞を読んでみる)
2、立ち稽古(少し広いスペースで、立って動きながら台詞を読んでみる)
3、リハーサル(衣裳を着け、本番に限りなく近い形での練習)
以上の他に、衣裳合わせ、メイクテスト等もあるが、演技に関しては上の3つ。
(3)のリハーサルは黒澤明監督作品では徹底して行われ、有名な話がいくつもある。
これらは非常に重要なプロセス。映画というのは監督の意図を基に、全てのスタッフ&キャストが一緒に作るもの。
意思が統一されてなければならない。また、俳優にはそれぞれに役割があり、テーマの一部分を担っている・・・。
<つづく>
*映画「ストロベリーフィールズ」クランクインまで、あと9日!