SSブログ
撮影2日目(一)学校 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

大人になるということ(12)現実が見えてない? 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

 こんなことを言う、業界人がいる。

 「**監督はいい歳して子供と同じ。映画はヒットするが、わがままで敵わない。現実が見えていない!」

 現実が見えていないのは、どちらなのか? 

ビル.jpg

 少年の心を持っているから、あんな素晴らしい作品ができること。なぜ、分からない?

 そんなこという業界人。癒着、ごまかし、隠し事をする。批判するとこう言う。

 「何、青いこと言うてんね? それが大人の世界や〜 

 世の中甘くないんじゃ〜」

 そんな大人に「希望」や「感動」を伝える作品が作れる訳がない。

 映画業界でも、それが分からない人が多い。

 そんな中で、製作部のOさん。それを理解しているのだと思え、嬉しかった。

 果たして、僕が巨匠たちと同じ種類の「子供」かどうか?

 それは分からない。単に発想が子供なだけかもしれない。

 でも、一つだけ言えること。そして、言いたいことがある。

 それを今回の映画「ストロベリーフィールズ」に託した・・。

(つづく)

9938366.jpg9938366.jpg

nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(11)巨匠たち 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

尾道の花火.jpg

 それぞれの世界で、成功した人たちと話す。

 「現実は甘くないぞ!」「世の中はこんなものだ・・」

 なんて絶対に言わない。嘆かない。

 いい歳をしたおじさんが夢を語る。考えたこともない発想を教えてくれる。

 そして、皆、無邪気で、少年のようなところがあった。

9938366.jpg

 完成した巨大なセットを見て、子供のように喜ぶ巨匠がいる。

 無理なのが分かっていてもダダをこね、自分のやりたいことを主張し続けるアーティストがいる。

 僕が見ても子供に見える。

 そんなな巨匠たちが作る作品。魂が揺れ、訳もなく涙が溢れる。

 ただ、彼らを批判する業界人もいる・・。

 (つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png
nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(10)夢を語る大人たち 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

夏の雲.jpg

 僕は高校を卒業、映画の勉強をするために横浜に住む。

 いろんな人と出会った。

 ベストセラー作家、映画界の巨匠、有名俳優、世界を舞台に活躍するアーティスト、

 そんな人たちに話した。

 「・・・・映画監督に・・・・なりたいん・・・・です!」

 意外な答えが帰ってきた・・・。

 「それはいいな! がんばれ! 世界を又にかける映画監督なれ! 応援するぞ!」

 誰1人として「現実は厳しい」「世の中甘くない」「お前は子供だ」とは言わなかった。

 最初は戸惑った。でも、その意味が分かった・・・。

 彼らもまた若き日に、小説家や映画監督を志した。そして、その夢を実現した。

 だから、次世代にもエールを送る。

 「俺は夢を掴んだ。お前にもできるはずだ。だから、がんばれ!」


(つづく)

9938366.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(9) 敗者の論理 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]


 夢破れた大人たち。そんなふうに自分を正当化する。

 それどころか、夢見る子供たちを否定しようとする。

 本人のためだと言い、夢を踏みつける。本当に情けない・・・。

 こんな人もいる・・。夢があったのに、一度も勝負しようとしなかった・・。

 自分の「夢」を実現する戦いをしていないのに、こう考える。

 「どうせ、無理に決まっている。世の中甘くない。親たちを見ていても分かる。夢は夢でしかない・・・。

 そんなもののために努力するのは、世間知らず。俺は・・堅実に生きよう。

 それが大人の考え方だ・・世の中、こんなもんや〜」

黒い家と雲BW.jpg 

 勝負しない人たちが、そう考える。こうして多くの大人たちが、夢見る子供たちを、がんばろうする子たちを否定する。

 中学、高校時代。大人たちから、散々こう言われた。

 「お前の考え方は子供だ。映画監督になんか成れる訳がない・・世の中、そんな甘くないんだぞ・・」

 おかしい! 間違っている! 

 何もしないで努力しないヤツが「大人」で、夢見てがんばるのが「子供」なのか?

 努力しないヤツがなぜ、努力する者を批判できるのか?

 大人たちの言葉。信じられなくなった・・。
 
(つづく)





nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(8)言い訳 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

 
 「世の中、厳しいから・・・・小説家に・・・なれなかったのだ・・・。

 現実は、甘くないから・・・駄目だったのだ・・俺の努力なんて・・関係ない・・・」

 そのおじさん。そう考えて自分を慰めた。

 「それが思慮深い、大人の考え方なのだ・・・」

 そう思うようになった。どう解釈しようが勝手だ。

 が、それでは何も反省せず、全て世の中のせいにしているだけではないか?

 そんな考え方を酔った勢いで、子供時代の僕に向かい、偉そうに語っていたのだ・・・。

神子浜1BWーs.jpg

 昔の自分と同じように、「作家になりたい!」「音楽家になりたい!」という若い人たちを見ると・・

 「お前は甘い! 現実が見えてない」

 と説教する。若い人の将来を考えて言うではなく、自分の「夢」を成し遂げることができなかった「言い訳」をしているだけ。 

 さらに「人生を妥協し、夢を諦めること」を、「大人になる。成長する」という言葉にすり替えて、高い所から偉そうに語る。

 「・・・・・大人って・・・・情けない・・・」

 子供心にそう感じた。しかし、そのおじさんだけではない。

 多くの大人たち。夢破れた言い訳を、天下の宝刀のように振り回していた・・・。

(つづく)


 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(7)見つけた答え 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

屋根BW.jpg

 そのおじさん。悩んだ・・。

 「俺は小説家にはなれなかった・・努力が足りなかったのか・・」

 それでは苦しい、努力不足なら責任は自分にある。

 やがて、こう考えるようになった。

 「違う。自分の努力が足りなかったのではない。

 世の中、厳しいからなれなかったのだ。現実は甘くないから、小説家になれなかったのだ。

 いや、そもそも、小説家になろうなんて夢見ること自体が、世間知らずだったのだ。

 青二才だったのだ。俺は現実に気づいたんだ・・」

 そう考えれば、自分は敗北者ではなくなる。

 「これが成長し、現実を直視する、大人になるということ・・」

 彼はそう思うようになった・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(6)挫折した大人たち 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

 僕が子供の頃。正月になると、親戚や近所の人たちが集まった。

 宴会になると、飲んで酔っぱらう人もいる。そんな1人のおじさん。僕に説教をした。

 「お前なあ。世の中は厳しい。夢や希望なんてないんや

 自分の着きたい仕事になんか、絶対に付けへん!

 甘いこといわんと、ちゃんと現実を見て、堅実に生きなアカンぞ!」


 現実を把握した大人が、世の中を知らない子供に、「厳しさ」を教えるようとする言葉に思える・・。

 でも、僕は子供心に「何か違う・・」と感じた。この人は何を言ってるんだ?と思えた。

 何年も経ったから聞いた。

 そのおじさん。若い頃は小説家になりたかったらしい。でも、なれなかった。凄く悩んだという。

 「俺は十分に努力した。なのに小説家にはなれなかった・・。

 努力が足りなかったのか? 才能がなかったのか?」

古本1のコピーsBW.png


(つづく)

9938366.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(5)子供時代の夢 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

東陽中学校ー桑原 009BW−s.jpg

  僕が子供の頃。皆、夢を見ていた・・・。

 「宇宙飛行士になりたい!」

 「総理大臣になりたい!」

 「プロ野球の選手になりたい!」

 でも、なかなか成れるものではない。

 中、高生くらいになると、多少現実的になるが、中にはこんなヤツもいる。

 「小説家になりたい!」「ミュージシャンになりたい!」「写真家になりたい!」

 不可能ではない。が、今度は大人だけではなく、同級生まで言う。

 「世の中、甘くない。お前に成れる訳がない!」

 大人にそう言われ続け、子供たちも同じことを言い出す。

 大人たち。なぜ、そんなことを言うのか? 考えた。

 思い出したのが、子供の頃。正月のことだった・・。

(つづく)

9938366.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(4)現実を見ろ? 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

東陽中学校ー桑原 017BWーs.jpg

 オヤジたちが言うこと。おかしい・・・と思えた。

 「妥協し、迎合すること」が大人で、「夢を追い、可能性を探す」のが子供だと言っているようだ。

 「大人になる」とは「汚いことに目をつぶり、心を捨てて生きることだ」と力説しているように聞こえた・・・。

 高校時代。僕が「映画監督になる!」といい始めたときも、大人たちは批判した。

 「世の中、甘くない!」「現実を見ろ!」「子供みたいなこというな!」

 大人たちは「成長しろ!」とか「大人になれ!」とか、さも若い人たちのことを考えているようなことを言う。

 が、その言葉の背景にあるもの。

 「そう言わないと、自身を否定することなる」

 大人たちの病んだ心理に、気づくこととなる・・。

 
(つづく)

9938366.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大人になるということ(3)世の中甘くない? 2005/9/18 [撮影2日目(一)学校]

 製作部のOさんが、新聞社に説明した話。

 恥ずかしい気はするが、間違ってはいない。実際、僕はよく、親戚の人とか、よく知るおじさん達から、未だにこう言われる。

美香の家から見える風景BW.jpg

 「お前はええ歳して、何やってんねん? 子供の頃から、全然成長してないなあ! 」

 「もう少し、大人の考え方をしたらどうや? いつまで青いこと言うてんね?」

 「世の中はアマない。現実を見なアカンぞぉ?」

 「お前は我慢するということを知らんのか? そんなことでは世の中通用せんぞ!」

 でも、そんな大人たちの言葉。僕には、こう聞こえていた・・。
 
 「長いものには巻かれろ! 夢なんか見るな! 心を捨てろ! 希望も捨てろ! それが大人になるということじゃ〜」

 
(つづく)

9938366.jpg9938366.jpg


nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 撮影2日目(一)学校 ブログトップ