お坊さんも本物? 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
お通夜でお経を上げるお坊さん。
この方も俳優ではなく、本物。
お経も実にリアル。いや、本物。
撮影時には実際に、お経を上げて頂く。
こんなふうに出演者が、ほとんど本物。というのは実に画面が力強くなる。
「本物の迫力」というのは、本物である!
(つづく)
お通夜のシーンを撮影(下)2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
卒業式や結婚式も、同じ。
出演者が全て俳優だと、なぜか?リアリティがなくなる。
ドラマの1シーンにしか見えない。
俳優は演技力があるが、スクリーンやテレビ画面の中の人。どこか現実的な感じがなくなり、虚構の人になりがち。
それに対して一般の方は、リアリティがある。存在感がある。
俳優にはない現実感を持つ。
この日も地元の方々に参加頂いたことで、実に力強い画面になった。
(つづく)
お通夜のシーンを撮影(上)2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
鉄男と子分たち(下) 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
ポン太君。僕と同じ、ここ和歌山県で育っている・・。
「えー、クルクルパーなんて知りません・・」
僕が子供の時代に流行っただけで、和歌山独特のものではなかったようだ。
そこで特訓。暗がりの廊下で、何度も「クルクルパー」を練習。
「ん〜、むずかしいなあ・・」と、ポン太君も真剣。
そこに波岡一喜君のアドリブも入れて、撮影。
(「しーーーー」と子分たちにいわれるところは、彼が考えたリアクション)
悲しい物語の中、鉄男が登場する場面。小さな笑いが生まれる。
(つづく)
ロケ地・高山寺の魅力!=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20-2
鉄男と子分たち(中) 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
ここで鉄男(波岡一喜)の一番の子分・ポン太(地元青年が演じてくれている)。
「夏美(佐津川愛美)は、おかしくなったんじゃないですか?」
ということを台詞ではなく、手振りで表現するアドリブを考えた。
僕が子供の頃。
人差し指を頭の側で「クルクル」とまわし、手のひらを広げて「パー」という身振りで「クルクルパー」=「バカ」というようなことをしていた。
それをやってもらおうと、したのだが・・・。
(つづく)
ロケ地・高山寺の魅力!=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20-2
鉄男と子分たち(上)2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
撮影快調! 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
旧本堂のシーン。撮影が進む。
通常、部屋の撮影は狭いので、カメラを動かすだけでも大変。
でも、ここは広い。いろんな角度から自由に撮れる。
まるでスタジオ。撮影は順調に進む。
(つづく)
ロケ地・高山寺の魅力!=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20-2
旧本堂で撮影 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
いちご娘。たちの遺影?(下) 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
撮影準備の間。
ふと見ると、マキ役の谷村。葬儀用の自分の遺影を見つめている。
「撮影とはいえ、不思議な気分だろうなあ?」と思っていたら、何だか嬉しそう。
ヘンな奴だ。でも、あんまり嬉しそうなので、声をかけた。
「マキ。1枚写真撮ろうか?」
「ああ。監督! 撮ってください!」
カシャ!
と撮影。谷村、凄く嬉しそうだった。
ヘンな子だが、そんなとこも可愛い。
写真を焼いて、撮影が終わったらプレゼントする。
(つづく)
いちご娘。たちの遺影?(中) 2005/9/20 [撮影4日目(二)高山寺]
写真上の場所に祭壇を作った。
いちご娘たちの遺影写真を飾る。
これは事前に用意していた。
東京で衣裳合わせのとき。撮影。
それを引き延ばして遺影にした。
撮影用だと思っていても、何だか悲しいものがある。
(つづく)
ロケ地・高山寺の魅力!=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20-2