SSブログ
撮影5日目(六)ガンダムの世界? ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ガンダムの世界?(11)使いどころ 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

2685884

 解説すると「使いどころ」というのは、撮影している芝居の内、編集で使われる部分のことをさす。

 が、それは先にも説明した「日本式撮影」の発想。

 AさんとBさんの会話で例を上げたが、あれでいうとBさん側は全部撮影しない。

 Aさんの言葉に反応して、「ヘー」とか「そう」とかいう部分だけ撮影。

 でも、その台詞だけを言うのはやりにくい。Aさんにも少しだけ台詞を行ってもらう。

 Aさん「この間、アメリカへ行ってきたんだ」
 Bさん「へーー」

 この場合。「よーい。スタート」でAさんの台詞。そしてBさんが「ヘー」という。
 
 使いどころはBさんの台詞。Aさんの台詞は使わない。


(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png




nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(10)ベテランからの反論 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

カーク.png

 今回の撮影前。ベテランの演出部と話した。

 僕は次の映画も「ハリウッド式撮影をする」と話す。

 芝居をいろんな方向から撮影して、編集で選ぶ。

 それによりハリウッド映画のようなテンポやリズムを出し、感動やスリルを盛り上げるという方法論。

 ところがベテランの演出部。反論する。

 「それじゃ使いどころが、分からないだよ!」


(つづく)
_m_T-OTA-f299e-008cd.png




nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(9)脳細胞 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]


2685863

 25歳を超えて、どんどん死んで行く脳細胞。

 アルコールを飲むと、2倍3倍の脳細胞が死んで行く。

 そんな大人がファミコンを理解し、使いこなすのは難しい。記憶力も吸収力もある子供には叶わないのである。

 それと、もうひとつ。

 大人の場合。過去の記憶が邪魔をして、新しいものを受け入れるのを妨げるということがある。

 以前、ベテランの映画スタッフと飲んだときの話だが・・。

(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(8)経験値 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

10408535.jpg

 「昭和40年代には大人に勝てなかった子供が、なぜ、今の時代は勝つことが出来るのか?」

 あえて問うてみたが、答えは簡単。

 昭和40年代。野球、徒競走、剣玉、将棋・・全て大人たちが、幼い日にやって来たこと。

 つまり「経験」がある。だから、「経験値」の少ない子供に勝てた。

 それが現代、ファミコン。テレビゲーム。昔はなかった。当然、経験値がない。

 子供も大人も、スタート地点は同じ。

 そこからの学習能力が問われる。その場合、脳の吸収力が高い子供に、大人は勝てないのである。

(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(7)アムロ・レイ 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

P1030108.jpg

 「今の時代。子供が大人に勝てるんだ・・・」

 そう痛感した。

 これって「機動戦士ガンダム」の世界だ。あのドラマの設定。

 未来世界。戦争兵器であるモビル・スーツ(人が乗り込んで操縦するロボットのことです)。大人より、子供の方がより上手く操縦できる。

 少年であるアムロが操るガンダム。

 大人たちのモビルスーツを蹴散らして行くという展開。

 正規の軍人たちが、少年のアムロ・レイに勝てないのである。

 友人の親子を見ていると、まさに「ガンダム」の世界が現実となったのだと感じる。

 (つづく)


_m_T-OTA-f299e-008cd.png

nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(6)ストリートファイター 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

1852418

 父親である友人。小学生の子供と、「ストリートファイター」というファミコンゲームをしていた。
 
 ところが、何度もやっても、友人は息子に勝てない。

 息子はもの凄いテクニックでコントローラーを操り、父親側のキャラを倒してしまう。

 「パパ。悔しかったら、次は勝ってみろ!」

 と息子に言われるが、

 「もう、あいつには勝てないんだよ・・・」

 と降参。

 戦うためのキャラを操縦する技術。父親より、息子の方が遥かに上なのである。

(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(5)昭和40年代 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

 
プロパンガス.jpg

 少し話が逸れるが、続けて読んでほしい。

 僕が子供の頃。昭和40年代。

 あらゆることで、子供は大人に勝てなかった。

 走っても、難しい算数の計算をしても、漢字を書いても、将棋をしても、

 剣玉をしても、ゲームをしても、徒競走をしても、野球をしても、大人には勝てなかった。

 だから、大人を尊敬し、「大人って凄い!」と感じたのだ。

 ところが、最近は違う。結婚し、子供がいる友人の家に遊びに行く。

 意外な光景を見た・・。


(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(4)ベテランの弱点 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

2685864

 そう考えて現場を見ていると、ベテランほど戸惑いが大きい。

 もちろん、仕事の上では力を発揮してくれているのだが、困惑が見える。

 それに対して、若いスタッフ。ほとんど戸惑いを感じていない。

 「今回は、こんなスタイルの撮影なんだ!」

 と単純に理解しているようだ。
 
 非常に興味深い。通常なら、経験豊富なベテランが仕事をガンガンこなす。

 新人は戸惑い、先輩たちに叱咤激励され、がんばる。

 至らないが、努力する。というのが昔からの構図。

 それが今回は反対・・。

 経験のない新人が元気で、ベテランが戸惑っている・・。

(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(3)過去の経験 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

ハリウッド2.jpg

 例えば左側通行の日本。そこでずっと車を運転していた人。

 アメリカに行き右側通行で運転すると、戸惑いがある。

 交通法規も日米の違いがある。同じように撮影も日米の違いに戸惑った。

 つまり、日本での運転経験があるから、アメリカでは運転しにくい。

 むしろ、日本での運転経験がない方が、アメリカでは運転しやすい。

 日本の交通法規を熟知しているが故に、それが邪魔になり運転し辛い。

 そんな状況なのだ・・・。

(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

ガンダムの世界?(2)経験がない 2005/9/21 [撮影5日目(六)ガンダムの世界?]

コロシアムs.jpg

 理由のひとつ、

 「ハリウッド式撮影を実際に、経験したことがない」

 勉強はしているので、理屈では分かっている。でも、現場に立つと実感できなくて対応し切れないのだろう。

 2つ目の理由は、「過去の経験」

 日本式撮影を熟知している。それに囚われてしまい、ハリウッド式を実践できない。

 理屈では分かっているが、体が着いていかない・・・。

 (つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 撮影5日目(六)ガンダムの世界? ブログトップ