5年間の思い・8/製作費も集まってなかった頃 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
そしてこの排水口。一人佇み、考えた・・。
「ここで夏美が8ミリカメラをまわす・・・美香がしゃもじでマキにインタビューする・・・・」
「いつもは怒ってばかりのマキが、嬉しそう・・・鉄男が記念写真を撮ろうと提案する・・・」
「理沙がふて腐れる・・・・美香が連れに行く・・・・そして記念撮影」
何度も何度も、この場所で考えた・・・。
製作費。まだ集まっていない頃。
多くの人、こう言っていた。
「今からロケハンなんてやって、ギャラが出る訳でもなし。
製作費が集らなかったら、無駄足になるんだぞ! やめた方がいいんじゃない?」
でも、全てが整ってからスタートしたのでは遅いんだ。
素晴らしい映画を作るには、月日が必要。
この排水口に通い続けた・・・。
(つづく)
5年間の思い・7/愛着 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
5年間の思い・6/春夏秋冬 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
5年間の思い・5/通常のロケハン 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
通常の映画製作。
製作がスタートしてからしか、ロケハンには行けない。
(つまり、経費がでないから・・スタッフは自腹を切ってまで仕事はしない)
そしてギャラが出るようになる撮影の数週間前に、制作部がロケ地を見つけて来る。それを監督が確認に行く。
でも、ロケハンは2〜3日。急ぎ足でまわる。
「昼」に撮影する場所、「朝」見せられることもある。
時間の制限があるからだ。近い場所から行ったりする。
「夜」撮影する場所に、「昼」連れて行かれることもある。
「監督。ここは夜来ると、凄くいいんですよ! 夜、来たかったんですけど、時間がないんです、すみません!」
制作部がそんな説明をする。でも、それでいい映画が出来る訳がない。
(つづく)
5年間の思い4/素晴らしい映画を作るため 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
5年間の思い3/カメラマンの応援 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
マキと理沙が、ケンカするシーン。
そう、今日これから撮影する場面。
「どんなカット割りに、すべきか?」
何年も前から、何度もここに来て考えた・・。
この排水口のどこに、カメラを置くべきか?
「ここなら***な感じ? 反対なら背景に**が入る?」
そんなことを考えながら、1時間以上もこの場所にいた・・・。
(つづく)
隠れた青春ファンタジーの傑作。
今年もCS放送で「ストロベリーフィールズ」放映!(3年連続)
もう二度と会えない。夏の日のファンタジー
出演・・・・・佐津川愛美、谷村美月、芳賀優里亜、東亜優
波岡一喜、三船美佳
監督&脚本・・・太田隆文
(今回は日本映画専門チャンネル)
2009年06月02日(火) 25:00
2009年06月05日(金) 20:00
2009年06月15日(月) 27:00
日本映画専門チャンネル=>http://www.nihoneiga.com/prog/002164_000.html
「ストロベリーフィールズ」撮影日記=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-05-19-1
5年間の思い2/1人でロケハン 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
5年間の思い・1/ロケハン 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
再び、排水口へ3/昭和40年代 2005/9/22 [撮影6日目(二)排水口]
昭和40年代。空き地には、巨大な下水道管が積まれていた。
当時のドラマ「ウルトラQ」や「ウルトラマン」を見直すと、
子供が遊んでいる空き地。ほとんどと言っていいくらいに、それが積まれている。
この会津川の排水口は、それを思い出させるのか?
とても、懐かしい感じがある。
地元の方に聞くと、その排水口の中に入り遊んだという。
そんな記憶がその場所に、染み付いているせいかもしれない。
昭和40年代の想い出と、哀愁と、子供時代の記憶。
そこに溢れている・・。
(つづく)