SSブログ
撮影6日目(五)スチール ブログトップ
- | 次の10件

スチール撮り(5)レフ板の使い方 2005/9/22 [撮影6日目(五)スチール]


 より強い光が必要なときは、裏側の金の面。

 2925172

 立てかけたり、手で持ったりして光を反射。

29251742925175

 被写体に当てて撮影する。
 
(つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png
 
nice!(0) 
共通テーマ:映画

スチール撮り(4)レフ板とは? 2005/9/22 [撮影6日目(五)スチール]


 レフ板がどんなものか?ご紹介。

 以下の写真。これがケースに入った状態。

2925170

 この中に入っている。

 2925171


 取り出すとこんな感じ。

2925176

 広げるとこんな感じ。

 左にあるのは、僕の上履き。比較すると大きさが分かる。

2925173

(つづく)

 _m_T-OTA-f299e-008cd.png





nice!(0) 
共通テーマ:映画

スチール撮り(3)レフ板 2005/9/22 [撮影6日目(五)スチール]

2925170

 ポートレート風写真を撮るとき。

 よく使うのがレフ板。

 大きな反射板。それを使って、俳優に光を当てる。

 すると、より美しく撮ることができる。

 照明部が撮影時に使う大きなレフ板があるが、

 スチールさんは、たたむと小さくなるレフ板を使っていた。

 
(つづく)

 _m_T-OTA-f299e-008cd.png


nice!(0) 
共通テーマ:映画

スチール撮り(2)ポートレート風 2005/9/22 [撮影6日目(五)スチール]


 排水口のシーン終了後。

 スタッフが撤収している間、

 スチールさんは、いちご娘たちに声をかける。

 土手の上。フェンスの前で撮影を頼んだ。

 ポートレート風の写真を撮る。

 通常の撮影は、俳優が芝居をしている。カメラを見ない(写真下)。

2851476285129428661222889271

 が、ポートレート風は、カメラのレンズを見ている。

 パンフレットの俳優紹介等に、使われる写真である。 


 (つづく)

_m_T-OTA-f299e-008cd.png



nice!(0) 
共通テーマ:映画

スチール撮り(1)映画の一場面でない? 2005/9/22 [撮影6日目(五)スチール]

2901865

 先にも紹介したスチール・カメラマン。

 映画の一場面を撮るだけではない。

 映画紹介の雑誌、パンフレット等を見ると映画の一場面ではないが、

 明らかにロケ地で、役の衣装を着たまま写った写真がある。

 それもスチールさんの仕事。

 撮影に余裕があるとき、出番待ちや撮影終了時に

 撮影する。

(つづく)

 _m_T-OTA-f299e-008cd.png
nice!(0) 
共通テーマ:映画
- | 次の10件 撮影6日目(五)スチール ブログトップ