続・監督の決断(7)おじさんPへの質問 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
おじさんPに、質問を続けた。
ーー最近、十代の女性との付き合いってありますか?
援助交際しているとかではなく、娘が十代とか? 学校で十代に教えているとか?
「そんなものはないよ! うちの息子はまだ小学生だし、俺は仕事で忙しい。十代と接する機会なんて、ある訳ないだろう?」
だとしたら、変だ・・。十代と交流がないおじさんが、なぜ・・・
「このシナリオでは、今どきの若者は感動しない!」
そう言い切れるのか?
十代の「考え方」や「志向」を知るチャンスがない訳だから、
そんな意見が言えるはずがない。突っ込んでみた・・。
(つづく)
続・監督の決断(6)おじさんの定義 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
考えてみた。
ある人がシナリオを読んだ場合、
「感動的な物語なのに感動できない=>中身を把握できてない」
この定義、成り立つ。でも・・。
「ダメな物語。理解できない=>だから、感動した」
この定義は成り立たないだろう。おじさんPにそう説明したら・・。
「そんなことは知らない。とにかく、こんなシナリオではダメだ」
おじさんたちは、絶対的に自分が正しいと思い込んでいるようだ・・。
(つづく)
続・監督の決断(5)矛盾する感想 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
おじさんたち。言う。
「俺は長年P(プロデュサー)をやっている。シナリオを何百冊も読んで来た。
読み方も分かっている。その経験に基づいて、言ってるんだ。
若い奴は読む力がないんだ。中身を把握してないだけだよ。だから、安易に感動したなんて言うんだ。
そんな言葉で喜んじゃダメだ!」
しかし、そのPの指摘おかしい。
もし、若い子たちがシナリオの中身を把握できていなければ、
感動したり、泣いたりはできないだろう・・。
(つづく)
続・監督の決断(4)おじさんの感想 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
映画会社でP(プロデュサー)をするおじさんたち。僕のシナリオを読んでこう言う。
「今どきの、十代はこんなじゃない!」
「こんな物語に今どきの若者は、絶対に感動しない!」
はあ?
そんなP(プロデュサー)たちに聞いた。
ーー十代、二十代の女の子には「泣けた!」と、好評だったんですけど?
「若い奴らはシナリオを読む力がないんだ! ちゃんと中身を把握してないんだよ!」
(つづく)
続・監督の決断(3)十代の感想 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
書き上がったシナリオを10代、20代の女の子に読ませた。
「感動しました。私も夏美です・・」
「泣きました・・・何で、監督は女の子の気持ちが分かるんですか?」
そういう感想が多かった。
いや、もしかしたら僕が書いたということで、気を使っている可能性がある。
「友人のライターが書いたシナリオだけど・・」
と言って読ませる。でも、感想は同じだった。
やはり、10代20代の女の子たちから、長期間取材して書いたのが正解だった。
「これは行ける!」と思って、映画会社や製作会社に持ち込む。
しかし、40代以上のおじさんたちの感想。こうだった・・。
(つづく)
続・監督の決断(2)十代を取材 2005/9/22 [撮影6日目(十二)美香との別れ6]
以前にも書いたが、
今回「ストロベリーフィールズ」のシナリオを書くに当たって十代、二十代に取材した。
というのも、僕もすでに30代。
若いと思っても、今どきの子たちとはギャップがある。
自分が思うままの十代を書くと、自身の十代をベースに書いてしまう。
それでは80年代に僕が見た、ダメな日本映画と同じになるかもしれない・・。
幸いなことに、身のまわりに十代、二十代の女の子がたくさんいた。
演劇学校で教えていたこともあり、
劇団や俳優の卵との付き合いもあって、いろんな形で話を聞いた・・。
(つづく)