SSブログ
2023年2月 喘息、戦い ブログトップ
前の10件 | 次の10件

自宅入院生活は続く=「ヒノカミ神楽」を2回使うと炭治郎でも体を壊す? 02-12 [2023年2月 喘息、戦い]

240846576_6034880416586212_8329180086348830291_n.jpg

自宅入院生活は続く=「ヒノカミ神楽」を2回使うと炭治郎でも体を壊す?2023-02-12-1

昨日もベッドに座ったまま寝る。が、横になって寝られる日が近いことを感じる。ゼーゼーと発作が起きる前兆が少なくなったし、10歩歩いて立ち止まり休憩、ということも無くなった。

体調が悪化することで喘息も悪化する。原因は寒いところで仕事する。体力の限界を超える。強いストレスを受ける。それらが何日も続ければ健康状態が悪くなり、喘息も悪化する。それを先日、やってしまったので「振り出しに戻る」どころか、以前より喘息が悪化してしまったのだ。

こんな時「ああ、無理しなければよかったなあ」と思いがちだが、そうは思わない。無理をしたから追加取材が出来た。作品のクオリティが上がる。

それ以前の取材でも7人分働いたから、作品を予算以上のレベルに引き上げることができた。スポンサーからもらった予算通りで制作すれば、金額に見合ったものしかできない。無理をし無茶をするから、2倍3倍のクオリティの作品になる。

「鬼滅の刃」で言えば「ヒノカミ神楽」を2回使ったようなものだ。そのことで、勝てないはずの上限の鬼を退治できたようなもの。その代わり体はボロボロ。しばらくは胡蝶しのぶの屋敷で養生することになる。そんな展開なのだ。

作品作りは9時5時の仕事とは違う。土日はゆっくり休むとか、盆暮は休業とか、仕事の後に趣味の世界に浸るとか、家族団欒をするなんて出来ない。全ての時間を仕事に充て、全精力を注ぎ、健康を命を削ってかかるのが作品作り。

でないと観客の心を震わせるものは作れない。「このギャラじゃそこまで出来ない〜」なんて言い、余力を残すような奴に観客を感動させる作品は作れない。

もちろん、喘息が再発した原因は今回の作品だけではない。「沖縄戦」シリーズ①から6年の間、かなりの無茶をし、ずば抜けた馬鹿野郎と対峙、強度のストレスを受け続けてきたからだろう。

いつもは過労で倒れるだけだが、今回は50年ぶりに喘息が再発するに至った。これはかなり頑張ったという証でもある。回復に専念し、早く編集作業を再開したい。命懸けで作る作品は必ず、観客の心に届くはずだ。



EBscHGQUYAE7Z7Z.jpg













nice!(0) 
共通テーマ:映画

発作再発から12日目。02-11 [2023年2月 喘息、戦い]

322935731_491569069728178_7818467868024959388_n.jpg

発作再発から12日目。2023-02-11

まだ、ベッドで横になって寝れない。昨夜は行けそうだったが、ダメ。お地蔵さんのように座ったまま寝る。ただ、この数日、朝起きると横になっている。

お地蔵さん姿勢が辛いので横に崩れるのだが、以前ならその段階で咳が出て目が覚めた。気づかずに寝ていたということは、症状が改善しつつあるということだろう。

少し前までは1時間ごとに目が覚めて熟睡できず、体調不良が悪化。まだ、横になっては寝られないが、目が覚める回数も減り、熟睡できる日が増えてきた。

これにより体調もよくなりつつある。食欲もなかったが、無理して食べたことでプラスに転じた。体が良くなることで、喘息も抑えられて行くように思える。

風呂に入ると体が温まるので、咳が出る。なので、しっかりと温まることができなかった。これも改善しつつあり、長時間熱い風呂に入れるようになった。

喘息の恐ろしいのは、体を温められない。寝られない。ということ。そのために寒さで体調不良になる。睡眠不足で回復力が低下する。と、悪魔の攻撃のようなところが他と違う。

体を温められない。寒い。体調不良。熱が出る。体が温まる。発作が出る。というような具合なのだ。体調不良。食欲がなくなる。食べない。回復しない。さらに衰弱する。見事な攻撃?!それを無理して食べることで突破。

栄養を摂ることで体調を戻す。寝られるようになる。さらに回復。その作戦は功をなしている。あと、横になって寝られれば、さらに回復は進むと思うのだが、喘息は簡単に治るものではない。長い戦いを覚悟せねばならない。



294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg
nice!(0) 
共通テーマ:映画

「今夜こそ横になって寝れるかも?」喘息との戦い。02-10 [2023年2月 喘息、戦い]

329464284_482482000565017_6157115251359146368_n.jpg

「今夜こそ横になって寝れるかも?」喘息との戦い。2023-02-10

とかなり疲れてからベッドに入る。間髪入れずに眠りに落ちれば発作は起きないかもしれない。が、ダメだった。結局、ベッドの上に座ったまま寝る。17日目。

それでも体調回復は進んでいる。歩いていて老人や子供に抜かれることは少なくなった。10歩歩いたら立ち止まって休憩ということも必要ない。やはり、しっかり食べるようになったことが回復を進めたのだろう。

それでも日中、室内にいると発作が起きそうなことがある。その時は上着を脱ぎ、シャツの袖をたくしあげ。胸に冷えピタシートを貼る。今まではそれでも収まらず、外に飛び出した。が、今は冷えピタで止まる。これも回復の兆候だ。

だが、まだ声が出せない。「レバニラ定食ください」と元気にいうと咳が出る。だから囁くように喋る。1日に発する言葉はそれだけ。誰にも会わない。ランチの時、食堂の店員さんに先の言葉を告げるのが全て。沖縄行きの前は電話で1時間話しても、咳が出ないところまで回復した。まだそこまで行かない。

本日は雪。


1028_okinawa_B5_omote.jpg















nice!(0) 
共通テーマ:映画

少しずつ回復している? 02-09 [2023年2月 喘息、戦い]

href="/_images/blog/_af9/okinawa2017/329464284_482482000565017_6157115251359146368_n.jpg" target="_blank">329464284_482482000565017_6157115251359146368_n.jpg

少しずつ回復している? 2023-02-09

数日前までは外出してもランチのみ。買い物のみで帰宅した。呼吸が苦しいので長くは歩けない。バイクで移動し店内を少し歩くだけ。外出しても1カ所以上、行く気力がなかった。ある時は、郵便局の前を通りながら切手を買うこともできず。体力、気力共に最低。

それが昨日は飯食って、買い物して、銀行行って、ちょっと本屋でも覗こうか?という余裕があった。これは凄いことだ。それなりの時間歩いた。階段はまだ苦しいが、子供や老人にも追い越されなくなった。着実に回復している。

食欲は全くなかったが、アイスクリーム等を無理しても食べたことで、それなりに食べられるようになった。食べないから=>元気でない。の連鎖を断ち切った。食べられなくても=>食べる。そのことで体力が回復する。ランチも残さずに食べられるようになった。毎朝、食パン1枚だったが、2枚食べる。野菜ジュース、トマトジュース、ニンジンジュース。栄養を摂る。

これは久々にベッドで横になって寝られるか?と思ったが、まだ無理だった。また、発作が起きそうになる。焦ってはいけない。もうしばらく静養を続ける。帰京して12日目。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg











nice!(0) 
共通テーマ:映画

昨日は病院へ。02-08 [2023年2月 喘息、戦い]

329464284_482482000565017_6157115251359146368_n.jpg

昨日は病院へ。2023-02-08

前回、担当医はこう言った。

「良くなればもう来なくてもいいですよ!」

そのくらいに僕は回復していたのに、また診察を受けることになる。前回よりかなり悪化していたので、担当医の判断で少し強めの薬を2週間ほど試してみることになる。

ここまでを振り返る。最初に発作が出たあと。薬をもらい服用。10日くらいで横になって寝られるようになった。回復は進み、長時間喋っても咳が出なくなった。(以前は少し話すだけで咳が止まらなくなる)調子に乗り1月下旬の仕事に参加(これは行かねばならないものだった)。

そうしたら前回の再現、寒い!キツイ!ストレス過多!で体力の限界を超え、発作が止まらなくなった。

帰京してから静養。薬も続ける。前回と同じ10日が経つが今回の回復は非常に遅く、今も呼吸がしづらい。昼間でも油断すると発作が起こる。食欲はなく15日間横になって寝ていない。疲労も回復せず、精神的にも追い詰められるものがあった。

それでも本当に少しずつ回復していることも感じる。アパートの1階まで降りれるようになる。バイクでなら郵便局まで行ける。だが、当初は郵便局は行けても、帰りにスーパーに寄ることができない。

精神的体力的に無理。そんな状況だった。また、寒さが身に染み震えが来る。元々は寒さには強く、真冬でもバイクに乗っていた。寒さに震えるのは体力がなく、体の機能が低下しているからだろう。

それも少しずつ回復? 外の寒さにも少しずつ慣れる。いや、暖かくなっただけか?いやいや、体の機能が低下して寒さに弱くなっていたのだ。と言って風呂に入って体を温めるも難しい。

温まると咳の発作が出る。だから風呂に長時間浸かることはできない。室温も低めにしてある。暖かくできないことで、回復が進まない。喘息とは難儀な病だ。

八方塞がりだが、やれることはある!食欲がないが、無理をしても食べることだ。帰京時は1日食パン2枚!というレベルだったが、風邪で喉が腫れて食べれないというのではない。

といって手の込んだものを作る気力もない。夏から毎日作っていた具沢山の味噌汁も、ここしばらくは止まっている。全く精神的余裕がない。買ってきたものを挟んで食べる。サンドウィッチ。

食べると元気は出るもので、最近はランチを外で食べる。1人前でもかなり残してしまう。食べる量は少ない。それでも栄養にはなるようで、精神的に持ち直してきた。自分でいうのも何だが、僕は根性がある方?で諦めない。

しぶとい。だが、病で体が弱ると心も弱る。帰京当初は「このまま、呼吸困難で死んじゃうのか........」と思えた。が、食べることで「いやいや、まだ死ぬわけにはいかんぜよ」と思えてくる。

尊敬していたある芸術家が癌になってから、愚痴や皮肉ばかり言うようになり失望したことがある。自分が病気になると気持ちは分かるが、あの人のようにだけはなりたくない。あまりにも惨めだと言う思いもある。

が、根性だけでは戦えない。食事、睡眠、休養。薬、あれこれ大事だ。胸を冷やすことを知ってからは、さらに前進。昼間の発作はそれで抑えられる。が、夜になると冷やしても止まらないこともある。理由が分からない。

ま、そんんな感じで帰京から10日が経った。あれこれ以前のネガティブなことを思い出しても、咳が止まらなくなる。ストレスが大きく関係するのだろう。そこで今は溜まっていた録画、ネトフリで見逃していたものを見ている。

喘息でもテレビ見る分には問題ない(というか?テレビ見るくらいしかできない!)もう少し静養して、前回と同じくらいの状態になったら、再び戦いを始める。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg









nice!(0) 
共通テーマ:映画

脱都会生活の恩恵=病気の時は都会と田舎とどちらが便利か? 02-07 [2023年2月 喘息、戦い]

141443751_4934512966622968_1119634268598020155_o.jpg


脱都会生活の恩恵=病気の時は都会と田舎とどちらが便利か? 2023-02-07

喘息というのも、あまり理解されていない病気で「咳が出る」という認識しかない人が多い。そのせいか?風邪と同じ対処法をコメントしてくる人もいる。

「暖かくして、ゆっくりと寝てください」ーいや、暖かくすると発作が起きるので全然寝られなくなるんだけど?と言いたくなる。つまり、真逆のアドバイスをされる。

気管支が狭くなり、呼吸がしづらい。少し歩くと息が切れるので数メーター進むと立ち止まり休憩。幼稚園以前の子供やかなりのお年寄りにも抜かれてしまう。

床に落ちた物を拾うのも大変。体を曲げ、胸に負担がかかる。その間、息ができなくなり、咳が出たり、呼吸が苦しくなったり。喋るだけでも咳が出て、発作に繋がる可能性がある。

体を温めると咳が出る。温めないと疲労回復が進まない。横になると咳が出る。しっかりと寝られない(座ったまま寝る)。体を冷やさないと咳が出る。寒いと体調不良がさらに悪化する。負の連鎖が続く。できるのはギリギリの室温にして、部屋でテレビを見ることくらい。そこで考えた。

都内にいると電車、バスがあり、車を持たなくても生活できる。いや、車があると高い駐車場代を払わねばならず大変。ただ、今のような状態。病気の時でも近所に病院があるし、コンビニやマーケットも5分くらいなので、体調が悪くても買い物に行ける。

それが今は脱都会生活。どこへ行くのも、かなりの距離がある。5分でマーケットは行けない。駅までも30分。バスは1日数本!

だから、皆、車で生活。LAのような状態。僕は引っ越してすぐに中古のオートバイを買った。これなら歩きで2〜30分かかるマーケットでも5分で行ける。

アパート1階の駐車場まで行けば、あとはバイク。到着すればマーケットの中を歩くだけ。でも、これ健康には凄く悪くて、LA時代も感じたが、物凄い運動不足なる。歩かなくなり体力が低下する。

だが、今のような状態。歩くだけで呼吸困難になる時は助かる。とにかく、1階まで降りてバイクに乗ればどこでも行ける。

これがもし東京で電車移動するなら階段上がったり降りたり、バスでも人が多く座れないことも。病人には厳しい。それが現在の脱都会生活なら1階の駐車場まで降り、目的地の中を歩く程度の体力があれば、買い物でも、食事でも可能。

とはいえ、少し前まで1階まで降りるだけで困難。部屋の中で移動するだけでも息が切れた。が、多少の回復は進んでいるので、薬や食料を買うのは困らなくなった。都会に住むこと。田舎に住むこと。病気の時はそれぞれにどうなのか?あれこれ考える。



294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg













nice!(0) 
共通テーマ:映画

昨日(帰宅から8日目)。昼間は何とか過ごせた。が、夜中に発作が! 02-07 [2023年2月 喘息、戦い]

322935731_491569069728178_7818467868024959388_n.jpg

昨日(帰宅から8日目)。昼間は何とか過ごせた。が、夜中に発作が!2023-02-07

夜は大人しく「エルピス」を何本も見る。座ったまま眠るには、かなり疲れてないとダメ。深夜バスと同じ。通常の疲労ではなかなか眠れない。

5本ほど見て、かなり疲れ、ストーリーを追うのが苦痛に。よし、今だ。と寝ようとすると発作爆発。何でや!昨夜は発作の予感さえなく、もしかしら横になって眠れるかも?と思ったくらいだったのに!

それから数時間、咳が止まらず悪戦苦闘。呼吸困難になると窓まで這いずって行き、外の冷たい空気を吸う。が、咳はすぐには止まらない。その後の記憶がない。気づくと壁にもたれて寝ていた。多少の睡眠が取れたことを感じる。

食欲もなく、取材を終えて帰宅してから、ほとんど食べていない。食パン1枚とか。水分だけは取ってるが、横になれない、眠れない、食べない、暖かくできないでは、もうチェックメイトになってしまう。そこで考えた、どこかを突破しないと!

気づいたのはアイスクリーム。発作を抑えるために常に冷たい飲み物を飲む。それが食道を通る時に、気管支の熱を奪う。ならば、同じく冷たいアイスはどうか?おまけに高カロリー。冷たいので食欲なくてもOK。そして気管支を冷やす。試すと効果あり!栄養も取れる。そのせいか今日は昨日より体調がいい感じがするが、どうなのか? 本日もアイスを食べる。

1028_okinawa_B5_omote.jpg
















nice!(0) 
共通テーマ:映画

50年ぶりに再発した喘息を考える。つまらぬ人間関係は斬る? 02-07 [2023年2月 喘息、戦い]

301798496_7952752408132327_3320308331929052209_n.jpg


50年ぶりに再発した喘息から考える。つまらぬ人間関係は斬る? 2023-02-07

原因は「強いストレスと体力的に限界を越える日々」のようだ。体力的限界に関しては毎度のことであり、1本の映画を完成させると数ヶ月寝込む。となると喘息が再発したのは、ストレスに大きな比重があると言うことだ。

この数年、劇映画ではなく、ドキュメンタリー映画を撮っている。そのストレスは劇映画を越える。劇映画は素晴らしいスタッフがいてくれ、大きなる力でサポートしてくれる。超人のような俳優たちが僕の思いを形にしてくれる。もちろん大変なこともあるが、みんなの力で乗り切ることができる。

ドキュメンタリーもまともな作品は劇映画と同じだが、この数年かかっているのは、ほぼ1人の戦い。カメラマン、アシストタント、ドライバー等はいるが、僅か数人のクルー。劇映画に対して予算は遥かに低い。

そのために僕自身が多くのパートを兼ねねばならない。自身で証言者に交渉。取材場所から日時時間まで全て決めねばならない。

予算があればPを雇えばいいのだが、多額の人件費が出て行く。そのために何かを削らねばならない。結局は取材回数を減らすことになる。8回の取材が7回に。

いや、そんなものでは済まない。Pを1人取材ツアーに連れて行くだけで、さらに旅費、宿泊費、食費が必要。取材は5回以下に減らさねばならない。それは取材チャンスを失うと言うこと。作品クオリティが下がると言うことなのだ。だから僕がpも兼ねる。これで1人分の人件費と交通宿泊費を削れる。

劇映画でも僕は7人分の仕事をするが、ドキュメンタリーはそれ以上。ストレスも同様に人数分だけ増えて行く。また、この種の作品は困ったちゃんが出て来て、悪意のない妨害を始める。取材対象者から罵倒されることもある。

直前の取材拒否。ドキュメンタリー制作を理解していないのに、あれこれ口を出してくる関係者。一番、邪魔し足を引っ張ったのがスポンサー!ということもあった。制作会社が無理難題を押し付けて来ることある。

また、嫌がらせ、誹謗中傷。ツイッターで僕の実名を上げて批判する人、地元でコソコソ言いふらす人。完成した作品をオクラにしようとした団体さえ存在。3本の作品を撮る間には、本当にいろいろなことがあり「お前、殴ったろか!」と思ったことは数知れず。

それでも毎回、制作費が3倍なければ出来ないクオリティの作品にして来た。そんなことが続き、ストレスと疲労で体がボロボロだったのかも知れない。60代になり、体力も衰えて来て、いつものように過労でダウン....だけで済まなかったということだろう。

だが、それを後悔するものではない。ギャラが安かろうが、体を壊そうが、素晴らしい作品を作るのが仕事。毎回、遺作と思っている。今回だけは、まだ遺作には出来ないが(劇映画の沖縄戦を撮らねば!スポンサーはまだいないが)それぞれの作品は多くが知らない現実を伝えた。

テレビやメジャー映画会社は絶対に作れない内容。意味あるものだ。だからこそストレスや邪魔者は排除して、3作目の完成を目指さねばならない。

ストレスを持ち込んでくる者は、例え悪意はなくてもブロック。あれこれ頼まれごとは気が引けてもお断りして行く。FB友達の、これまでは余程でないと「友達削除」はしなかった。

以前、応援してくれた人が憎しみを込めて批判を始めたりしても「何かあったのだろう?」と受け止めたが、その種の誹謗中傷もストレスになる。

最近、一番問題なのは悪意のない人たち。笑顔で近づいてきて、掻き回す、手伝うと言って邪魔をする。その認識がゼロ。本人は応援、お手伝いしているつもり。

いい奴だから、悪い奴じゃない、長年の「友達」だからと我慢して耐えていると、強度のストレスになる。喘息が長引くだけなのだ。今も、取材中のトラブルを思い出しながらこの記事を書いているだけで、咳が止まらなくなった。喘息は精神的なものが大きい。

あれこれ書いてて、僕はどうもストレスを抱え込みやすい性格のように思える。だから現実生活の中でも、小さな「しがらみ」は断ち切り、距離を置いてストレスを抱えないようにせねば。そして時間と体力は全て作品に注ぎたい。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg












nice!(0) 
共通テーマ:映画

昨夜も発作との戦いだった。8日目 02-05 [2023年2月 喘息、戦い]

329028498_1561755974304269_2434383114076301244_n.jpg


昨夜も発作との戦いだった。8日目 2023-02-05

昼間も咳は出るが胸を冷やすと止まる。なのになぜ、夜になると冷やしても止まらないのか?そのことで毎晩、悪戦苦闘している。「俯瞰して考えろ!」と自分に言い続け、その原因に気づいた。

夜になると気温が下がる。部屋を暖かくすると、咳の発作が起きる。低目の室温。咳を抑える。だが、寒い。既に内臓機能も低下しているし、睡眠も十分取れていない。食欲はなく栄養も足りない。体は弱っている。当然、免疫力も低い。

夜になると寒さでさらに機能が下がるので、ウイルスや病原体が活発化。攻撃を受ける。その種のものは既に体内にいる。或いは外部からやって来て体内に侵入。免疫力が低いと抑え込めず、暴れ始める。免疫力が低く、外部侵入物体を撲滅できないとき。体は最後の手段を選ぶ。熱を出して撲滅するのだ。

よく勘違いするのは、熱が出ると「熱を下げよう」と解熱剤を飲むが、それは体が戦っているのを邪魔し、ウイルスに加担する行動。よほどの熱でない限り、下げようとせず、大人しく戦いを見つめることが大事なのだ。

で、気づいたこと。僕は現在、体調不良。睡眠不足、栄養不良。体はボロボロ。夜になると寒いので、余計に体は弱っている。それを狙ってウイルス等が攻めて来る。

体は熱を出して戦う。そのために夜になると、体が温まり、咳の発作が出てしまうのだ。冷えピタシート等で胸を冷やすが、追いつかない。昨夜計ると38度もあった。これでは氷枕でも簡単に行かない。これが真相だと分かる。

なんとも厄介な構図だ。体はウイルスから健康を守るために熱攻撃。そのために喘息の発作が出る。室温を上げ体を温めれば免疫力が上がり、ウイルスを撃退できるが、そのためにやはり発作が出る。

もう、スタンド攻撃か?!というレベル。どちらにしても、発作に襲われるということ。ただ、それでも、昨夜もあれこれ足掻きながら夜中過ぎには寝た。水ばかり飲んでいるので、1時間ごとにトイレに行きたくなる。

そのために目が覚めてしまうのもマイナス。あと、取材から戻ってからは本当に食欲がなく、ダイエットしていても、もっと食ううだろう?と言う感じ。それが昨日あたりから「食べねば!」と言う気持ちが起きて来た。

帰宅8日目。この1週間は苦しいという言葉では表現できない日々。夜中に病院に行こうかと何度も思った(が、特別な治療は期待できない。既に薬はもらっている)が、細かく見ていくと、少しずつは回復していることを感じる。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg











nice!(0) 
共通テーマ:映画

病は希望を奪い、性格を変えてしまう?根性だけではダメ? 2月4日 帰宅1週間 [2023年2月 喘息、戦い]

328301784_593165535480204_3729871478013286582_n.jpg

病は希望を奪い、性格を変えてしまう?根性だけではダメ? 2月4日 帰宅1週間

昨夜も、寝ようとしたら、また咳がとまらなくなる。冷えピタを胸に貼るが止まらない。室温を下げるがダメ。暖房していない寒い部屋に行く、20分ほどで咳が止まる。「部屋をあたたくしても、気管支を冷やせばいい!」と分かったのだが、ベッドに入るとどうしても体全体が温まり、咳が出るのだ。

咳と格闘と数時間。何か、気づかない問題がベッドルームにあるのか?この数日も咳が酷く、寝るまでに数時間、睡眠時間が短くなる。体力が回復せず、体調悪化が続く。そこで戦法を変えて、仕事部屋で寝ることにした。椅子に座って寝る。弱めにエアコンを入れ、胸を保冷剤で冷やし。真冬用のコートを着て、足元は毛布。

0時過ぎに寝れた。目が覚めたのは午前8時。7時間ほど寝られた! これは記録!このところ睡眠時間は3時間が続いていた。数日分の睡眠時間だ。そのせいか?朝から食パン2枚を食べた。このところ全く食欲がなく、食パン(8枚切り)1枚にポテトサラダを挟んで食べるだけで満腹。その上、必ず胃がもたれた。

これは内臓機能も低下しているからだろう。目眩も続いているし、気力も減退。呼吸もしづらい。それらを打破するにはしっかり食べて、しっかり寝なければならない。だが、そのどちらも出来ないことで、さらに体調が悪化している。気持ちはどんどん暗くなり、希望が見えなくなる。以前は「根性があれば病気なんて!」と思っていたが、病気になり健康が損なわれると、その根性が出ない!

以前にお世話になっていた聡明な芸術家の先生。癌になり本当に下らない人になってしまった。それを思いだす。やはり病は希望を奪い、人を歪めてしまう。それを痛感した。僕の場合。数年に1度、過労でダウンし寝込むが、それ以外で病気はほとんどしていない。

入院もない。コロナにも罹らない、インフルエンザも経験なし、風邪も数日寝れば治った。(だからワクチンも打たない)だから、根性があれば病気にならない?!と思っていたが、今回は参っていた。

だが、昨夜、長めに寝ただけで気分がいい。食パンも2枚食べた。「寝る」=>「食べる」が回復への道。ここから反撃を始められるかも?



1028_okinawa_B5_omote.jpg











nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 2023年2月 喘息、戦い ブログトップ