SSブログ
第15章 S40年代の意味篇 ブログトップ
前の10件 | -

日本人に必要な場所 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 時代の流れを感じ取るのが、苦手な大人たち。

 でも、若い世代は町の風景に、画面に映る川や山に、失ったものを見つけてくれるはずだ。

 それが田辺で、映画を撮りたかった大きな理由。

 そんな田辺という町は今、日本人に一番必要とされる場所のはず。

 そこで『ストロベリーフィールズ』を撮れば、きっと多くの10代に大切なものが伝わる。

 単に古里をアピールするだけでない、映画作家としてドラマを撮りたい理由は、そこにあるんだ・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

故郷で描きたいこと /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だから、僕は田辺で映画を作りたかった。そんな大切なことを伝えることができる町だから・・。

 「懐かしさ」と「美しさ」だけではない、今、日本人が戻るべき故郷といえる町だから、そこで描かれたことは必ず子供たちに届くと思えた。

 プリクラやカラオケがなくても、携帯がなくても、友達ができること。

 その友達と心通わすことがどれだけ素敵で、心支えられるものか?

 夏美やマキの物語を通じて、それを伝えたかった。

 日本人が「失ったもの」がまだ存在する田辺の町で、それを描きたい・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

心の絆を感じる町 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 若い世代は敏感に時代を感じ取る。それを言葉で表現できないだけで、彼ら彼女らは大人以上に感じる力がある。

 田辺の写真を見ると、「何かいいなあ〜。感動する」という子が多い。それは夢も希望あった昭和40年代を感じるから。自分たちが手にできない「心」が伝わるからだと思える。

 「古い街並が素敵だ。 木造の家が美しい」と言うのではなく、自分たちが求める「心の絆」を感じ取れるからだと思う。

 レトロを新鮮と感じるだけではない。彼らは大人より感じる力がずっとずっとある。

 そんな子供たちには、「あの時代に大人たちが間違って進めたこと」「 置いてきてしまった大切なこと」を、ちゃんと伝えるべきだと思う。それが大人の責任ではないか?

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人の心の故郷Ⅱ 2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 言葉を交わさないと、すれ違えない細い路地がある。昭和40年代の風と太陽がしみ込んだ壁があり、看板がある。

 そのひとつひとつが、ささやきかける。「何をなくしたの? 何を探しているの?」。田辺を歩くと、木や道が優しく語りかけてくる。

 そう、もう一度、ここから始めよう。日本人が失ったものを考えよう。田辺というのは、そんなことができる大切な町。

 古里に帰った人が心安らぎ、癒され、自分を見つめ直して、元気になるようになるように。

 現代人の出発点、つまり、日本人の心の古里に戻ることが必要なのだと思える・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人の心の故郷Ⅰ /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 今、日本人がすべきことは何か?

 たぶん、あの昭和40年代に、希望も、夢も、心の触れ合いもあった昭和40年代に、そして全ての間違いが始まったあの時代に立ち返ること。

 21世紀に大切なものは何か? を考えることではないだろうか? 

 傷ついた心を癒し、体を休めるために昭和40年代に触れてみることだと思う。

 だから、田辺なんだ。この町には今も、昭和40年代がある。木造の家がある。襖や障子で部屋が仕切られた家がある・・。

(つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

心を取り戻す行為 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だから、今の子供たちは手にした機械で、「心」を取り戻そうとするのではないか?

 メールをし、携帯をかけ、プリクラをし、カラオケをする。

 人との、友達との、絆を求め渇望している。

 だったら、どうすればよかったのか?

 「物」捨てて「心」を選べばいいのか?

 けど、貧しかったあのころへは戻れない。全てを捨ててあのころに戻ることは、不可能だろう・・・。

 ただ、分かったことはある。「物」があっただけでは、幸せになれないということ・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大切なのは心  /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だのに、その21世紀となった今の現実はどうか?

  宇宙の旅どころか、不安と喧噪が渦巻く、孤独で、寂しいだけの希望も夢も、未来も見えない時代では ないだろうか?

 もちろん、物質的には豊かになった。でも、何か大切なものを失っていることに気付いた。この寂しさは何か? 

 物で豊かになった代償。ここまで来て日本人は感じ出したはず。一番大切なのは「物」ではなく、「心」だったということを。

 心がなくてはいくら物があっても、幸せを感じないこと・・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

21世紀の夢 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 そう考えると、昭和40年代は素敵な時代だったと思えて来る。

 貧しいが温かい交流があった。家族団らんの場所があり、一家で同じドラマを楽しみ、親と子のコミュニケーションができた。

 そんな心の絆が、貧しくても日本人を支えたのではないか? お父さんは頑張って仕事をし、子供たちを幸せにしようと思った。その苦労を子供たちは感じていた。

 そして誰もが21世紀になれば、素晴らしい世の中になる。便利なものがいっぱいあって、不幸なんてなくなる。

 2001年には宇宙の旅ができて、ロケットで星に行ける。貧しさから脱却し、全ての夢が実現すると感じていた・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

木造の魅力 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 家も同じ。

 鉄筋コンクリートの家は密閉性があり冷暖房がしやすい、隣の部屋の会話が明瞭に聞こえることはあまりない。

 それが昔の木造は、隣の家の声まで聞こえた。それによって、隣の夫婦は仲が悪いとか、おじいちゃんが病気なんだ…とか分かってしまう。

 襖や障子では隣の部屋の会話も聞こえる。 子供が布団に入っても寝られずにいると、隣の部屋で話す両親の会話が分かる。
 父の給料が少ないことを知り、親が大変なことを理解する。

 でも、鉄筋の家だとそうはいかない。二階の子供が誰と電話しているのか? 一階の両親がどんな会話をしているのか? 互いに分からない。

 そうやって「物質の豊さ」は情報を遮り、コミニュケーション能力を育てることもなく、人を孤独にして行ったのではないか? (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

路地のコミニュケーション/2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 これは町にも言える。

 昔は細い路地がたくさんあった。人とすれ違うときにはお互いに、避けなければならない。

 だから、言葉が交わされる。

 「お先にどうぞ!」

 「すみません。お先に!」

 それだけでも、相手のことが分かる。会話も生まれる。コミュニケーションが生まれる。

 でも、車が何台も通れる広い道では、誰とも言葉を交わさずにまっすぐに歩くことができる。誰とも交流を持つ必要がない・・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 第15章 S40年代の意味篇 ブログトップ