SSブログ
第15章 S40年代の意味篇 ブログトップ

日本人に必要な場所 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 時代の流れを感じ取るのが、苦手な大人たち。

 でも、若い世代は町の風景に、画面に映る川や山に、失ったものを見つけてくれるはずだ。

 それが田辺で、映画を撮りたかった大きな理由。

 そんな田辺という町は今、日本人に一番必要とされる場所のはず。

 そこで『ストロベリーフィールズ』を撮れば、きっと多くの10代に大切なものが伝わる。

 単に古里をアピールするだけでない、映画作家としてドラマを撮りたい理由は、そこにあるんだ・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

故郷で描きたいこと /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だから、僕は田辺で映画を作りたかった。そんな大切なことを伝えることができる町だから・・。

 「懐かしさ」と「美しさ」だけではない、今、日本人が戻るべき故郷といえる町だから、そこで描かれたことは必ず子供たちに届くと思えた。

 プリクラやカラオケがなくても、携帯がなくても、友達ができること。

 その友達と心通わすことがどれだけ素敵で、心支えられるものか?

 夏美やマキの物語を通じて、それを伝えたかった。

 日本人が「失ったもの」がまだ存在する田辺の町で、それを描きたい・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

心の絆を感じる町 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 若い世代は敏感に時代を感じ取る。それを言葉で表現できないだけで、彼ら彼女らは大人以上に感じる力がある。

 田辺の写真を見ると、「何かいいなあ〜。感動する」という子が多い。それは夢も希望あった昭和40年代を感じるから。自分たちが手にできない「心」が伝わるからだと思える。

 「古い街並が素敵だ。 木造の家が美しい」と言うのではなく、自分たちが求める「心の絆」を感じ取れるからだと思う。

 レトロを新鮮と感じるだけではない。彼らは大人より感じる力がずっとずっとある。

 そんな子供たちには、「あの時代に大人たちが間違って進めたこと」「 置いてきてしまった大切なこと」を、ちゃんと伝えるべきだと思う。それが大人の責任ではないか?

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人の心の故郷Ⅱ 2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 言葉を交わさないと、すれ違えない細い路地がある。昭和40年代の風と太陽がしみ込んだ壁があり、看板がある。

 そのひとつひとつが、ささやきかける。「何をなくしたの? 何を探しているの?」。田辺を歩くと、木や道が優しく語りかけてくる。

 そう、もう一度、ここから始めよう。日本人が失ったものを考えよう。田辺というのは、そんなことができる大切な町。

 古里に帰った人が心安らぎ、癒され、自分を見つめ直して、元気になるようになるように。

 現代人の出発点、つまり、日本人の心の古里に戻ることが必要なのだと思える・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

日本人の心の故郷Ⅰ /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 今、日本人がすべきことは何か?

 たぶん、あの昭和40年代に、希望も、夢も、心の触れ合いもあった昭和40年代に、そして全ての間違いが始まったあの時代に立ち返ること。

 21世紀に大切なものは何か? を考えることではないだろうか? 

 傷ついた心を癒し、体を休めるために昭和40年代に触れてみることだと思う。

 だから、田辺なんだ。この町には今も、昭和40年代がある。木造の家がある。襖や障子で部屋が仕切られた家がある・・。

(つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

心を取り戻す行為 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だから、今の子供たちは手にした機械で、「心」を取り戻そうとするのではないか?

 メールをし、携帯をかけ、プリクラをし、カラオケをする。

 人との、友達との、絆を求め渇望している。

 だったら、どうすればよかったのか?

 「物」捨てて「心」を選べばいいのか?

 けど、貧しかったあのころへは戻れない。全てを捨ててあのころに戻ることは、不可能だろう・・・。

 ただ、分かったことはある。「物」があっただけでは、幸せになれないということ・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大切なのは心  /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 だのに、その21世紀となった今の現実はどうか?

  宇宙の旅どころか、不安と喧噪が渦巻く、孤独で、寂しいだけの希望も夢も、未来も見えない時代では ないだろうか?

 もちろん、物質的には豊かになった。でも、何か大切なものを失っていることに気付いた。この寂しさは何か? 

 物で豊かになった代償。ここまで来て日本人は感じ出したはず。一番大切なのは「物」ではなく、「心」だったということを。

 心がなくてはいくら物があっても、幸せを感じないこと・・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

21世紀の夢 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 そう考えると、昭和40年代は素敵な時代だったと思えて来る。

 貧しいが温かい交流があった。家族団らんの場所があり、一家で同じドラマを楽しみ、親と子のコミュニケーションができた。

 そんな心の絆が、貧しくても日本人を支えたのではないか? お父さんは頑張って仕事をし、子供たちを幸せにしようと思った。その苦労を子供たちは感じていた。

 そして誰もが21世紀になれば、素晴らしい世の中になる。便利なものがいっぱいあって、不幸なんてなくなる。

 2001年には宇宙の旅ができて、ロケットで星に行ける。貧しさから脱却し、全ての夢が実現すると感じていた・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

木造の魅力 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 家も同じ。

 鉄筋コンクリートの家は密閉性があり冷暖房がしやすい、隣の部屋の会話が明瞭に聞こえることはあまりない。

 それが昔の木造は、隣の家の声まで聞こえた。それによって、隣の夫婦は仲が悪いとか、おじいちゃんが病気なんだ…とか分かってしまう。

 襖や障子では隣の部屋の会話も聞こえる。 子供が布団に入っても寝られずにいると、隣の部屋で話す両親の会話が分かる。
 父の給料が少ないことを知り、親が大変なことを理解する。

 でも、鉄筋の家だとそうはいかない。二階の子供が誰と電話しているのか? 一階の両親がどんな会話をしているのか? 互いに分からない。

 そうやって「物質の豊さ」は情報を遮り、コミニュケーション能力を育てることもなく、人を孤独にして行ったのではないか? (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

路地のコミニュケーション/2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 これは町にも言える。

 昔は細い路地がたくさんあった。人とすれ違うときにはお互いに、避けなければならない。

 だから、言葉が交わされる。

 「お先にどうぞ!」

 「すみません。お先に!」

 それだけでも、相手のことが分かる。会話も生まれる。コミュニケーションが生まれる。

 でも、車が何台も通れる広い道では、誰とも言葉を交わさずにまっすぐに歩くことができる。誰とも交流を持つ必要がない・・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

本当に大切なもの /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 なぜ、子供たちは友達の作り方が分からなくなり、機械を使ってしか「心」の交流をできなくなったのか? 

 それは昭和40年代に日本人が「物の豊かさ」を手に入れる代わりに、「心」を捨てたから。そのツケが回って来たのだと思える。

 そうなって初めて、「物」がいくらあっても実は豊かではなく、「物」がなかった昔の方が「心のふれ合い」や「絆」があり、幸せ感があったことに気付く。

 本当に大切なものは、なくして初めて気付く。

 当たり前だと思っていたものが、実は何より大切だったことに気付いたのだと思う・・・。

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「ストロベリー」のテーマ  2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 なのに彼女たちは機械を使わないと、コミュニケーションできない。

 手帳に張ったプリクラを見詰めて、「私にはこんなたくさんの友達がいる」と確認している・・・。

 それによって「私は孤独じゃない」・・と思おうとする。

 メールで「元気?」と送られて来ると、「友達が気にかけてくれている・・」と嬉しく感じる。

 寂しい絆・・。

 何か違うと思う・・。

 「ストロベ リー」のテーマが、明確になってくる…。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

友達 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 子供たちは自分なりに考えた。無意識に行動した。

 それが物を使うコミニュケーション。携帯メールで「元気?」と送る。プリクラを撮ることで「友達」なんだと思う。

 カラオケを一緒に歌って連帯感を感じる。「モーニング娘。」が人気なのはカラオケでみんな一緒に歌えるから、連帯感を持てるからというのも一因だという。

 俳優を目指す女子高生に聞いた。「もし、あと48時間で死んでしまうと分かったらどうする?」

 「ストロベリー」の主人公たちが、天国へ行くまでに何をするか?を考えるのに、意見を聞いた。

 「友達とみんなで歌を歌いたい…」

 多くの子たちが「友達」を上げた。友達との心の交流や連帯感を求めた・・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

大切なことを伝えられない 2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 でも、今の子は幼いころから人と接することが少なく、どうやって人とコミュニケーションすればいいのか分からなくなっていた。

 僕らの世代は缶蹴りや虫捕り、鬼ごっこをすることで友達付き合いを覚えた。

 ケンカしたり、一緒に笑ったり、泣いたりして仲良くなった。そんな遊びをしない今の子たちは、テレビ画面に向ってゲームをして育つ。1人でする遊びばかり。

 だから、「どうやって、友達と仲良くなればいいか?」分からない。昔は近所のうるさいおばさんが、よその子を叱った。今は違う・・。

 先生だって生徒をなぐってはいけない時代。家庭訪問期間以外に生徒を訪ねてはいけない規則がある。

 大人が子供たちに、大切なことを伝えることが難しくなって来た・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

ハッピーが孤独へ /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 子供が部屋に籠る。親から目が届かなくなる。子供たちはうるさく言われなくて喜んでいた。

 が、僕らの次の世代、その次の世代は子供部屋は当然となる。嬉しさはない。「ありがとう」のような、家族みんなで見るテレビドラマもなくなる。

 ビデオの登場はドラマは録画して誰もいないときに見れるようになる。ビデオゲームやファミコンの登場は、1人で楽しむ時間を長くした。

 受験戦争はクラスメートをライバルと教える。人とコミュニケーションすること、交流を持つことがどんどんなくなって行く。

 子供たちは人との接点をなくして、寂しいと思うようになった。孤独だと感じる。誰かといたい・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

昭和40年代 子供部屋 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 昭和40年代はまだ、子供部屋がない家が多かった。

 家族はひとつの部屋で一緒に寝る。一部屋しかない家は大変だった。何をしてもすぐに親の目に入るので、うるさく言われる。

 テレビを見ていても、漫画を読んでいても、親に見られている。

 反対に子供も親のことが、 嫌でも分かる。家計簿をつける母。ビールを飲んで酔っぱらう父。
 けど、そうやって自然、親子の交流が生まれ、互いの気持ちを知った。

 でも、子供たちはプライバシーが欲しい。一人部屋がほしい。僕もそう思っていた。

 お父さんがしっかり働いて、家を建て替える。大きな家に引っ越す。自分の部屋ができる。子供たちは喜んだ。

 しかし、これもまた、親と子供のコミュニケーションをなくす原因のひとつとなる・・・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

電化製品が絆を引き裂く /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 父とケンカして、今日は会いたくないと思う。でも、「8時だよ!全員集合」が見たくてテレビの前に行ってしまう。

 父と一緒に見ているのに、加藤ちゃんのギャグでつい笑ってしまう。横を見ると父も笑っている。そんなことが、仲直りのきっかけになったりする・・・。

 けど、今のドラマはF1層とか言って、20代の女性にターゲットを絞ったドラマが主流。家族で見られるものはほとんどない。

 その上、ビデオで録画して1人で見られるし、自室にテレビがある人も多い。

 こうして親たちはまた子供たちと、コミュニケーションする場をなくして行く。何を考え、何を感じている か?分からなくなる。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

家族の絆  /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 でも、今はどうだろう? 

 部屋の中で携帯を使えば、親は娘が誰と、どんなことを話しているかは分からない。彼氏がいるのか?日ごろ何をしているの か? 親は知ることができない。

 そう考えるとあの据え置き型の黒電話は、家族を繋ぐ役割をしていた。

 例えばテレビが1台の頃は、家族が集まるきっかけがある。ドラマ「ありがとう」を見たあとは、御茶を飲みながら家族団らんができた。

 同じ番組を見ているから共通の話題がある。 そこで親の感想。子供の感想が互いに聞けた・・・。

 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

昭和40年代の家族 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 昭和40年代。携帯電話なんて当然ない。家庭には電話がひとつしかなかった。

 電話のベルが鳴り、母親が受話器を取る。男の子から娘への連絡。母は「娘にもとうとうボーイフレンドができた・・」と感じる。

 娘が廊下で長電話していると、茶の間にいる父に声が聞こえる。いつもと違い明るい声だ。デートの約束をしている。娘の生活が垣間見られる瞬間。

 でも、心配な父は娘に「誰からだ?」と聞く、娘は「彼氏!」とは言えなく、「友達」というだろう。

 うるさいなと思いながらも、父が心配していることを感じる。それが昭和40年代の家族風景・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

戦後、日本人が選択したもの /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 戦後。日本人は大きな選択をしたのだと思う。

 そして僕らは「物がある豊かな暮らし」を選んだ。貧しい日本。何もない国。アメリカのように、物がたくさんあることが幸せだと考えた・・。

 テレビ、洗濯機、冷蔵庫。カー。クーラー。カラーテレビ。エアコン、ビデオ、パソコン、携帯、DVD…と、今ではほとんどのものが一般的家庭に存在する。

 本当に、豊かな国になった・・・。

 でも、「物」を選んだことで、失ったものがあ る・・・それは「心」。日本人は心を売り、「物」に変えたのだと思う。

 それを現代まで引きずる事になるのだ・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

昭和40年代・彼女に電話/2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 電話もそうだ。彼女に電話をするときも、先方のお母さんが出ると気が引けた。

 お父さんが出れば最悪!彼女が受話器を取ってほしいと願いながら、ダイヤルを回したものだ。

 今なら、携帯があるので、そんな心配は一切なし、彼女の携帯にそく繋がる。

 そう考えると、日本はもの凄い進歩をしたものだ。昭和40年代からの高度成長で、豊かな経済大国ニッポンになったということ。

 でも、得たものに対して失ったものもたくさんある・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

昭和40年代・テレビ  /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 貧しかった昭和40年代。

 そのころの番組は「肝っ玉かあさん」とか「ありがとう」とか、家族で見るものが多かった。

  親子だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも揃ってテレビを見た。

「水前寺清子と石坂浩二は、無事に結ばれるのかなあ?」

 なんて言いながら家族で見る。 でも、僕が見たいテレビがあっても、父がニュースを見るというと、チャンネルを変えられてしまうことも多かった。

 もう1台、テレビがあればいいのにと思うが、テレビは高級品。当時は2台もある家なんてほとんどなかった。ビデオデッキも登場していない。

 それが昭和40年代だった・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

この30年で失ったもの /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 そう考えると、今の子はビデオゲームを持ち、テレビが各部屋にある家も珍しくない。ビデオデッキがあるので、録画して見られる。

 携帯、パソコン、エアコン、床暖房、外に出ればカラオケルームと、快適な生活を送っているように見える。絶対に幸せのはずだ。

 でも、彼ら彼女らを見ていると、全然、ハッピーに見えない。

 むしろ、貧しかった僕らの子供時代の方がイキイキしていたように感じる。その原因は何か?ずっと考えていてひとつの答えを見つけた。

 この30年間で日本という国が失ったものが、子供たちに降り注いでいる。それが、僕の古里・田辺とも繋がっていた・・・。  (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

僕が子供の頃 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 以前、今の子供たちは幸せだと思っていた・・。

 僕の子供の頃は携帯なんてなかった。外で人と話せる小型の機械なんて、SFドラマの中のものだと思っていた。

 そう。僕らが子供だったころ。それが昭和40年代。電話は黒塗りのものが玄関に置かれていた。

 カラオケは流しのおじさんが、酒場で弾く生ギターでやるもの。プリクラなんてなかった。

 パソコンもファミコンもなく、野球盤も金持ちの子しか持たないおもちゃ。僕らは運動場で空き缶を使って遊んだり、虫取りをするだけ。

 あとはテレビ。ビデオも、DVDもなく、好きな番組を見るときは、放送時間の前にテレビの前に座り、チャンネル権を奪われないようにした・・・。(つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

伝えたいこと  /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 そんな彼女たちの言葉を聞き、行動を見ていて分かって来た。

 大人たちが伝えなければならないことが、あることを・・・。

 大切なことを伝えないといけない・・。それが大人の責任だと思った。

 でも、その大切なことを大人たちは気付いていない。

 誰かが伝えないと・・・。

 そんな思いが「ストロベリーフィールズ」の原型となった・・・。


(つづく)


nice!(1) 
共通テーマ:映画

今どきの10代 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 そしてカラオケ。1時間100円とかのカラオケルームは平日でも満員だったりする。これも女子高生に人気。

 10代の女の子たちはなぜ、やたら携帯で話し、プリクラを張り、カラオケに行くのか?最初は意味が分からなかった。

 仕事柄、若い女の子たちとの交流がある。

 マスコミのいうコギャルみたいな子は、実のところごくごく稀。僕が10代だった時より、むしろ純粋な子が多いような気がする・・。

 大人たちは「今時の子は、何も考えていない」という。だが、僕らが10代の時代より、心を病み、傷つき、孤独と、喪失感を感じていた・・・。

 皆、寂しさと将来の不安を・・感じているように思えた・・。 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

携帯&プリクラの意味/2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 10年くらい前からだろうか? 女子高生たちがポケベルや携帯電話をする姿を、やたらと見かけた。

 中には月5万円も、電話代を払う子もいるとか。それも相手は学校の友達。翌日、会って話せばいいのに、電話をする。メールをする。

 それも「元気?」とかいう簡単なメッセージだった りする。 あるいはプリクラ。

 僕が教えていた演劇学校の生徒もよく見せてくれたのだけど、手帳いっぱいにプリクラが貼られている。

 専門の機械で友達と撮った写真を シールにしたもので、手帳や筆箱、ノートなどに何十枚も貼ってある。なぜ、そんなことをするのか? (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

昭和40年代の意味? /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

 「ストロベリーフィールズ」の舞台は、昭和40年代である。なぜ、40年代なのか?

 それに答えるなら、今の時代は昭和40年代というのが、大きな意味を持つからだ。そこに田辺と言う町が大きく関係してくる。

 昭和40年代。日本に希望があり、夢があったころ。と書いた。大人たちには懐かしく、子供たちには新鮮な時代。

 中にはそれを聞いて「30年代でも、20年代でも経験した人には懐かしいし、知らない奴には新鮮じゃない?」と思う人もいるだろう。
 でも、そうではない。今、昭和40年代は非常に意味のある時代なのだ。

 そう思ったのは、あることがきっかけだった。10年くらい前から、凄く気になっていたことがある・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

ロケ地に古里を選んだ理由 /2004年6月 [第15章 S40年代の意味篇]

(「昭和40年代の理由篇」スタート)

 「ストロベリー/プロローグ」や「紀伊田辺ビデオ」を編集していると、自分の中で漠然としていたことが明確になって来た。

 なぜ、僕は古里である和歌山県田辺市を舞台にして、映画を撮りたいか? その理由がはっきりしてきた。

 もちろん美しい田辺の風景を、映画の中で描きたいというのはある。でも、それだけなら自分でカメラをまわして、個人映画を作ればいい。
 「映画を撮りたい」だけではなく、「多くの人に見てもらいたい」というのがさらに大切なこと。

 大林監督の「転校生」や「時をかける少女」のように、多くの観客に見てもらいたい。
 映画によって、田辺市の名前が日本中に知られ、こんな素敵な町が和歌山県にあることがアピールできれば嬉しい。

 でも、町を宣伝するだけなら、コマーシャルを撮ってもいい。観光客を呼ぶのも、2次的なものだ。観光のためにのみ、田辺を映画の舞台としたのではない。

 もっともっと、大切なことがあることが分かって来た。「ストロベリーフィールズ」を作りたかった意味は、そこにある・・・。 (つづく)
 


nice!(0) 
共通テーマ:映画
第15章 S40年代の意味篇 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。