地元で俳優探し(7)北野武監督のキャスティング法 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
そんなふうに見た目だけでなく、その人の雰囲気が「いかに他の役に影響するか?」もキャスティングでは大切な要素だ。
以前の作品で、若いプロデュサーが言う。
「●●という俳優が、この役に合うと思うんですよ!」
何度も推薦して来たことがある。が、いずれもプロフィールの写真を見ると、見たまんま!という俳優ばかり。全部却下した。第三の選択肢である「他のキャラへの影響」を全く考えていない。
そんな目先のことしか考えないキャスティングをすると、ドラマの奥行きや広がりがなくなる。
「ソナチネ」「HANA-BI」等で、今や「世界のキタノ」と呼ばれる北野武監督。
彼がヤクザの組員をキャスティングするときの話。
「ヤクザ10人!」というと、助監督は見るからして、いかにもヤクザ!という俳優を10人連れて来た。
そこで北野監督。次からは、こう言った。
「サラリーマン10人!」
俳優が集まってから、俳優にこう言う。
「君たちはヤクザの組員の役です!」
助監督は驚いたらしい。
「今時、いかにもヤクザらしい格好をしたヤクザなんて、数少ない。なのに映画界では未だにヤクザというと、見た目分かり易いタイプを集めてしまう!」
北野監督はそういう。
非常によく分かる話。先の若いプロデュサーもそうだったが、不良というといかにも不良。先生というといかにも真面目。
そんなステレオタイプのみでキャスティングしたがる。が、それではドラマに奥行きも広がりも出ない。
演出は俳優選びからスタートしている。今回もそれに注意して選ぶ。
<つづく>
地元で俳優探し(6)俳優選び3番目の選択肢 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
俳優を選ぶときには、あまり言われない「3つ目の選択肢」がある。それは「他の役に与える影響」。
例えば「真面目なサラリーマンの奥さん役」というのがあったとする。美人で細面のイメージ。でも、美人で細面にも、いろんなタイプがある。
例えば、妻を真面目な美女にすると、真面目なサラリーマンの夫と照らし合わせて、平穏な夫婦生活を送っていると思えるだろう。
でも、美人妻でもいかにも不倫をしそうな派手なタイプにすると、夫はそのことをいつも心配しているのではないか?と想像してしまう。
観客も「妻は、他の男に走るのでは?」と考える。
あるいは金遣いの荒そうなタイプの女性にすると、旦那が真面目に働いた給料を妻が湯水のように使い、夫は悩んでいるのでは?と想像。
さらに「金遣いが荒くなったのは、夫にも原因があるのかも? 真面目に見えて実は夫に愛人がいて、それに気づいた妻が荒れているのではないか?」とか考えることもできる。
ドラマの中で描かなくても、様々な想像ができて話が盛り上がる。
また、その展開がドラマの中でも描かれれば、「ああなるほど!そうだったと思った!」と観客は納得。
あるいは、浮気しそうなタイプの女優をキャスティング。不安に思わせておいて実は夫が不倫していたという展開にして、「えーーーー? 逆なの!」と観客を驚かせることもできる。
ドラマ展開ばかりでなく、キャスティングにより物語を深くすることもできるのである。
<つづく>
地元で俳優探し(5)俳優の選び方 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
配役を決めるときに大切なのはまず、見た目。「その役に合っているかどうか?」である。
次に演技力。いくら役に合っていても演技力がないと観客がシラけてしまう。ここまでは候補の5人全てが合格である。
が、実はあまり言われない判断材料が、もうひとつある。
その3番目が決定打として、鮭山先生役は泉清さん(写真下)に決定。お願いすることにした。彼は弁慶伝説保存会ではリーダー的存在である。
が、それがあるので泉さんは「監督が気を使って、自分を選んでくれたのではないか?」と思ったらしい。
そうではない。彼が持つ、ある強い魅力が決め手となったのである。
<つづく>
地元で俳優探し(4)役は2人分! 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
彼らグループの正式名称は「弁慶伝説保存会」。皆、個性的で一目見たら忘れられないタイプばかりだ。
おまけに台詞を読んでもらっても、うまく迫力がある!
取り巻きグループの女の子たちもそうだったが、田辺市の演劇層は本当に厚く、個性と演技力を兼ね備えていることに驚かされる。
もう、誰に出てもらっても絵になるし、ドラマが盛り上がるので嬉しい困惑が続く。できれば全員に出てもらいたいところだが、役は2つ。
取り巻きのときのように増やす事ができない設定なので、苦渋の決断で2人だけを選ばせてもらう。
まず、鮭山先生役。武闘派、強面、大柄、の怖い先生である。その条件に当てはまる方は5人ほどいた・・・。
<つづく>
地元で俳優探し(3)弁慶軍団登場! 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
30—40代の男性の役。だが、その年齢の方なら、昼間は仕事で撮影どころではないことにも気づく・・。
何とか、出てもらる人はいないか? と聞いてまわると、ある方が「弁慶祭に出る人たちが、近所で稽古をしていますよ!」と教えてくれた。
それは好都合。芝居に出るのなら演技が出来るはずだし、弁慶役をするのであれば、体格もいいだろう。
ワクワクしながら、スタッフと共に稽古場に向った!
稽古場に入ると、十数人の男性。その何人もが大きく屈強の体つき! まさに弁慶大集合という感じだった。
こういう人たちを探していた! オーディションへの参加がゼロだったので、かなり心配になっていた。が、彼らを見ると嬉しくて、もうニコニコ。
事情をお話して、「ストロベリーフィールズ」地元オーディション・パート2をさせてもらった!
(つづく)
地元で俳優探し(2)鮭山先生と古本さん 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
男性俳優・候補は引き続き探す。
役は2つ。学年主任である長塚先生と、いつも行動を共にする武闘派の鮭山先生役。体育系で体が大きく威圧感あるタイプ。
製作費が足りなくなったとき、一度はシナリオ上でカットした役。重要なので復活させた。ただ、地元で探すことが必至である。
もう一人。探している役・・・。
主人公の夏美(佐津川愛美)の通う学校の用務員・古本役。何事にもやる気がなく、なげやりなタイプである。
分かり易く例えると、鮭山先生はジーン・ハックマンや「バック・トウ・ザ・フュチャー」のビフのようなタイプ。
古本さんはハービー・カイテル、ジョン・ハートのような地味な名脇役タイプ。
両者共に台詞があり、ドラマの上でも重要な役。演技力も存在感も必要。
それらを地元の方にやってもらうことで、より強いリアリティを持ち込み、ロケ地である田辺市の「町感」や「奥行き」をも表現したいのだ・・。
(つづく)
地元で俳優探し(1)嬉しい出会い 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
何とか、取り巻き5人組にリハーサルをして、映画撮影について勉強する時間を取りたい。
が、東京に戻ってから、やるべきことも山積み。それどころか、まだ地元でやるべきことも、数多くあった。
ロケハンも、まだまだ終わっていない。先に紹介した理沙の取り巻き5人組以外にも、田辺市在住で出演してもらうための大人の男性が2人必要。
オーディションに来てくれた20数名の内、男性は5人。役の年齢層とは一致しなかった。
が、嬉しい出会もある。
2人の若者が映画のお手伝いをしたいといって、ボランティア・スタッフとなってくれた。大前君や中尾君である。(写真は大前君)
撮影時の強い味方である。期待!
<つづく>
地元オーディション(10)厳しいスケジュール! 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
そして「天国への階段」のシーンを撮影部、照明部、美術部と打ち合わせ。
なるべく予算がかからず、それでいて幻想的な感じを出すには、どう撮影するか?アイディアを出し合い、決める必要がある。
特撮も問題。マキたちが幽霊になって帰って来る墓場のシーンは、どう合成するか? 専門家を呼んでレクチャーを受ける予定。
また、決定した役者には宿題ビデオを渡す。主要キャストは20人。1人10本として200本。1本2時間なので、ダビングには400時間かかる!
自宅でシナリオ直しの作業をしている間中、ビデオをコピー。2時間ごとにテープを取り替える。
テープ代だけでも大変なので、これまで僕が持っていた200本の映画コレクションを全部潰して、ダビング用とした。
とにかく、やらねばならないことが山ほどある。でも、地元オーディションで選んだあの5人組のリハーサルをしたい。
少し練習すれば、彼女たちの演技は飛躍的に伸び、初めての撮影でも戸惑うことなく、力を発揮できるはず・・。
なのに、時間がない。どうすればいいのか・・。(つづく)
地元オーディション(9)リハーサルの可能性 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
だが、大きな問題があった・・・。
リハーサルをするにも数日後に、僕は東京に戻らなければならない。
そしてクランクインが目前になると監督業というのは、もう寝る暇もないくらいに忙しくなる。いや、すでに数週間前からその状態だ。
おまけに今回は、僕自身がシナリオを書いている。ライターが別にいれば、リライトをお願いし、その間に他の準備ができるのだが、そうはいかない。
まだ、俳優もまだ全部決まっていない。決まった俳優との打ち合わせや、各技術パートとの打ち合わせもある。
演出部とは小道具や衣装について、昭和40年代をどこまで正確に再現するか? を伝え、彼らが調べ、探してくれたものをチェック。
幸い僕は40年代を経験しているが、若い助監督はまだ生まれてなかったりする。イメージを伝えるのは大変。
まだまだ、やることはある・・。
<つづく>
地元オーディション(8)予想以上のレベル 2005/9/1 [第九章地元オーディション篇]
オーディションは終了。
20数人来てくれて、5人も実力ある子がいたというのは凄いこと。演劇学校でも、実力者は50人に1人いるかどうか? が普通。
これは、かなりな演劇的な土壌が田辺市にあるか? 文化レベルが高いということなのかもしれない。
ただ、気になるのは彼女たちが舞台演劇を中心に活動していたこと。映像経験がない。
同じ演技でも舞台とドラマではかなり違う。基本的に舞台は、観客に声が届くように大きな声で大げさに演じる。
それに対してドラマは、ささやく台詞もマイクが拾ってくれる。カメラでクローズアップが撮れるので、瞬きひとつで戸惑いを表現できる。その辺、5人組は未経験。
でも、あの子らなら、少しでも勉強できればこなして行けるはず。撮影前にリハーサルをし、レクチャーをしようと考え た。しかし・・・。
<つづく>