SSブログ
第7章 東京・死闘篇 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

スタート地点を振り返る /2003年9月10日 [第7章 東京・死闘篇]

  この2年ほど、「ストロベリー」のために走りまわっている。そもそも、何で自力で製作費まで集めて映画を作ろうと考えたか? そんな背景を思い出すことがあった・・・。

 無我夢中で走っていたので自覚してなかったが、思い出したこともある。何度もこの話を聞いてもらった友人もいると思うが、もう一度聞いてほしい。

 僕は1988年に監督デビュー。だが、それから5年間。超低予算Vシネマ等、悲惨な仕事ばかりやっていた。

 ギャラを遥かに上回る時間と労力をかけて撮影、編集。制作会社から現場費が途中でなくなり、自腹で制作費立て替えて撮影を続けることがもあった。全力で作品を作っていれば、いつかは認められる。

 いいものを作れば必ず展開できると信じてやってた。努力と作品クオリティは必ず伝わるはずだと思っていた。

 しかし、「次は長編ドラマを撮ってみないか?」という声はかからない。それどころか、会社は僕が立て替えた現場費を値切ったり、踏み倒したり。ギャラの支払いが約束より何か月も遅れたりした。

 作品が評価されることもなかった・・・。(つづく)



nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画界のサムライ /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 すると、ベテラン・スタッフの彼は、こう言った・・・。

 「何言ってんですか?太田監督がやる!というのなら、どんなにギャラが安くても! どんなに制作費がなくても、僕はやりますよ! 

 遠慮せずにいってください。だって太田監督はまっすぐで、掛け値なしに、いいもの作りたいってのが分かりますから。

 不器用で嫌いなものを好きなんて言う人じゃないから。顔を見てれば分かります。
だから、好きなんですよ。太田さんがやりたい!という作品に協力したいんですよ! 

 製作費集めも大変だと思います。でも、あなた位の情熱があれば、絶対にできます。神様は必ず見てます。大丈夫です・・」

 それを聞いて・・・・泣きそうになった・・・・こんなサムライのような映画人もいるのだ・・・絶対にがんばる・・・・。(つづく)



和歌山死闘篇へ


nice!(0) 
共通テーマ:映画

ベテラン・スタッフ/2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 以前、お世話になった技術系スタッフに会った。撮影に不可欠なあるものを用意してもらったのだが、本当にイメージ通り。凄いと思った。

 言葉を尽くして話しても分かってくれないことが多いのに、彼は何も言わなくてもピッタリなものを作ってくれた、
 もし、可能なら次回もお願いしたい。とりあえず、お願いだけでもしておきたい。だから「ストロベリー」の話をした。

 「まだ、制作費は集まっていないです。このまま潰れる可能性もあります。けど、もし、正式にスタートできたら、お願いしていいですか? 低予算のかなり厳しい作品だけど、どうでしょうか?」

 すると、彼はこう言った・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画会社の体質/2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 正式にスタートしてからスタッフ参加してもらったのでは、時間が足りなくなるのは目に見えている。
 今回は低予算。時間もない。早めに動くことが大切。でも、彼らがなかなか動いてくれない理由も分かる。

 この業界。仕事を正式に依頼しておきながら、企画が潰れたときにはキャンセル料も払わずに投げ出してしまう会社が多い。働かせておいて、必要経費さえ払わないところがある。

 スタッフは泣き寝入りことが多い。製作会社からの依頼でもそうだ。まして、僕のような新人監督から話なんて危なくて仕方ない。

 皆、用心深く。正式に決まっても、なかなか動いてくれない。それが映画界の現実でもある・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

金でしか動かない人々 /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 あるプロデュサーは、相談するとこうだった・・。

 「そんなことは自分で考えろ!」

 この会社に行ってみようと思うんです。と話すと、

 「だったら、行ってみろよ!」

 一緒に行ってほしい。と頼んでいるのではないのだが。

 また、別のプロデュサーはこう言う。

 「ある程度の金が集まったら動いてやる」

 つまり、タダ働きは嫌だということ。当然のことではあるが
それが現実である。別のスタッフはこうだ。

 「スケジュール空けて置いて、企画が潰れたらお前がギャラを払えよ? それができないなら、正式にスタートしてから頼みに来い」

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

低予算映画の戦い方Ⅱ /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 また、「春に撮影できそうだから、スケジュールを空けて置いてほしい」と頼むのもキツい。

 もし、製作が急に中止になった場合に、僕自身が経費やギャラ。キャンセル料を払えるのならいいが、自身が借金生活で食うや食わずで動いている。その余裕はない。

 だから、本当に相手の好意にすがるしかない。でも、そうやって事前に動いてもらうことで作品レベルが向上する。低予算でもいい映画になる。無茶を分かってお願いする。一緒に仕事をしたことのある人々にお願いに回る。

 しかし、厳しい返事も多い・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

低予算映画の戦い方 /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 低予算映画の場合。正式な製作スタートを待って動いては遅い。それから動いても、いつも時間切れで後悔することが多い。


 もう少し時間をかけて説明していれば、あんなことにならなかったのに・・・と反省することもある。

 だから、早めにスタッフと会っていろんな話をすることは必要。だが、さらに一歩進んで準備をしてもらうのはむずかしい。正式スタート前に動いてもらっても、その分のギャラは出ないからだ・・・。

 交通費も、食費も、人件費も出ない。その上、正式にスタートしなければ、本来のギャラも出ず、撮影も行われない。
 そのリスクを背負った上で、個人的に動いてほしいとお願いするのは、やはり厳しい・・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「踊る!大捜査線」スタッフ /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 で、会ってもらったのは「踊る!大捜査線」撮影部のカメラマン。ホラードラマでお世話になったCGアーティスト、大林組で助監督を務めていた先輩。

 フリープロデュサー。ベテランの照明技師、等、僕が長年お世話になっている人から最近知り合った若手まで、これぞ!という人々に連絡、話を聞いてまわる。

 こちらが教えてもらう立場なのに、飯を食わせてくれる先輩もいた。1食分の食費が助かる。僕には大きい。感謝。

 ちなみに昨日は、何本も仕事をした名カメラマンSさんと会う。明日は技術部のベテランを訪ねる!(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

プロデュサー業兼務? /2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 「ストロベリーフィールズ」進行報告。今月は多くの友人スタッフを訪ねた。まだ確定はしていないが、地元から「*千万出してもいい」という感動的な話が出てきたので、次の段階を進めている。

 映画は本当に金がかかる。大事に節約して使う必要がある。特に地元からの出資は大切にしたい。
 

 そのために、それぞれのパートで人件費や機材費がいくらかかるか? 撮影で必要なこと、どーすれば安くできるか?等を勉強。何べく予算をかけずに、作品ができるようにするためだ・・。

 本来、それは監督の仕事ではないのだが、現段階ではお金が動かないので、その辺の仕事をやってくれる人がいない。
 だから、監督、脚本以外のことも全て僕が一人でやらねばならない。やはり、今回はプロデュサー兼務である。

 予算の見積もりを立て、どの程度のタイアップを取り、さらなるスポンサーからどのくらいの額を出してもらえばいいかを計算、交渉にも行かねばならない・・・。(つづく)
 


nice!(0) 
共通テーマ:映画

モーニング娘。撮影/2003年9月 [第7章 東京・死闘篇]

 友人のカメラマンに連絡。「踊る!大捜査線 ザ・ムービー」にも参加したベテラン。忙しい人だが、ようやく捕まえ、会う時間をとってもらえた。経験豊富なので、現場の話を聞かせてもらう。

 あと、知り合いの照明部とも話したい。まだ、依頼できる段階ではないけど・・。

 が、言ってる間に、モーニング娘。の撮影が迫る。朝4時起きで福井まで行ってライブを撮る。今回は演出部ではなくカメラマン。

 彼女たちが出演したドラマ「太陽娘と海」のときは、演出補。兼、メイキング演出。兼、カメラマン。兼、編集だった。あの頃から、何でも屋。それが器用貧乏に繋がっているのか?

 娘たちとは映画「モーニング刑事」以来の再会で楽しみだが、よく知る子はもう数人しかいないのは淋しい。

 でも、「ストロベリー」の準備で長期間拘束される仕事は受けられないので、この手の仕事ができるのはありがたい。何とかクランクインまで、生き延び残びるぞ・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 第7章 東京・死闘篇 ブログトップ