SSブログ
第21章 撮影延期篇 ブログトップ
前の10件 | -

撮影再開はできない/2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 こういう話と同じだと思える。

 嵐の夜に雨と風に打たれて、震えながら歩いたとして、一度、家に戻り、風呂に入ったら、もう一度、嵐の中に戻りたいとは思わないだろう。

 撮影も同じなのだ・・。

 一度、中止した撮影を再開するというのは、もう一度、嵐の中に戻ること。暖かい部屋にいれば余程のことがない限り、もう外には出ようと思わないだろう。

 だが、友人は「ストロベリーフィールズ」の製作を休止して、元の生活に戻ることを提案。こう言った。

 「しばらくは借金返済ができるように、ちゃんと仕事をして、まともな生活をした方がいいと思いますよ。
 それが大人の考え方。一度、製作を中止して体制を立て直した方がいいですよ」
 
 ちょっと、聞くと、その方が堅実だと思えるかもしれない。が、一度、スタートしたことを途中で止めると、再開するには、これまでの何倍ものエネルギーが必要なもの・・。

 一度、止めたプロジェクトが再び勢いを盛り返すなんて、まずない。たいがいは再開不可能となるのだ・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画を諦めた友人/2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 撮影を再開しないと死刑になるとか、罰金を払わないといけないということもない。

 親が「監督になってほしい」と願う訳でもなく、むしろ平凡なサラリーマンになることを望んでいる。

 大学や専門学校を出れば、そこそこの就職はできる。投げ出しても誰も困らず、罰せられることもない。
 がんばっても評価されるとか、名誉になるということもない。

 そう考えると、無理して、皆に迷惑をかけてまで、撮影を再開する必要はないなと思えてくる。
 こうして彼はシナリオの問題点を直し、金を貯めて撮影を再開することはなかった。

  同じような経緯で、撮影を中断した友人は多い。そして再開した者は一人もいない・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

巨匠は手を差し伸べない /2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 その自主映画を作りたいのは彼だけ。友人の力を借りて、出演までしてもらって撮影するのは「我がまま」と思えて来る。

 撮影を続けるには強靭な意思を持って、仲間たちを引っ張って行かねばならない。悩んでいてはダメ。

 おまけに眠くても朝早く起きて、夜遅くまで働き、真夏なら暑い野外で、冬なら震えながら屋外で撮影する。そんな大変なことをしなくても、学生である彼は何も困らない。
 
 巨匠・黒澤明監督が「君は映画監督に向いているから、がんばりなさい!」と言ってくれた訳ではない。

 出来た作品をスピルバーグ監督が見てくれて、「気に入れば、ハリウッドに呼ぶよ」と約束している訳でもない・・・。

 それでも自主映画を続ける必要があるのか? 何のために8ミリ映画を撮るのか?
 その作品を仕上げたからと、必ずプロの監督に慣れる訳ではないのだ・・。

 友人は自分自身に、そう問い正す。葛藤は、続く・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

製作費が飲み代に /2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 彼は「自主映画と言えども作品を作るということは、大変なことだ」と実感。「オレには無理なのではないか?」と思えてきたという。

 「たまには、パーーとやらないか!」と、飲みに行くことが増える。「シナリオ直しは、進んでいるか?」と聞くと言葉を濁すようになった・・。

 やがて彼の口から「撮影再開!」という言葉は聞かれなくなる。バイト代を製作費として貯金することもなくなり、飲み代として消えて行く・・。

 それを「意思が弱い!」と批判するのは簡単だ。でも、監督料がもらえる訳でもない自主映画。8ミリカメラをまわし、友人に出演してもらう趣味の延長。

 スタッフをしてくれる友人たちに、ギャラを払う余裕もない。撮影を中断しても、誰も困らない。がんばって撮影しようとする方が、多くの友人に迷惑をかけるのである・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

自主映画時代 /2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 自主映画時代。今からもう25年前の話になる。プロの監督を目指す友人の8ミリ映画撮影を手伝った。

 撮影途中で資金面、シナリオ面の問題が勃発。このまま撮影を続けるべきか? 皆で悩んだ・・。

 友人は一度撮影を中断、全てを仕切り直してから再開すると決意。数ヶ月バイトすれば、資金にも余裕ができるし、シナリオを直す時間ができる。誰もが、懸命な考えだと思った。

 が、時間が経つに連れて、熱かった撮影の日々が遠い昔に思えて来る。協力していた仲間たちは、「平凡な学生生活」という名の現実へ戻ってしまう。

監督をしていた友人も、次第に情熱を失い始める・・・。

<つづく>                          
 


タグ:自主映画
nice!(0) 
共通テーマ:映画

堅実な考え方? /2005年3月 [第21章 撮影延期篇]

 映画「ストロベリーフィールズ」製作で大きな問題が続いて起こり、今年の春の撮影が中止になったこと。膨大な製作費を集めねばならないことについて、映画業界で仕事をしている昔からの友人に相談。こう言われる。

 「がんばってはほしいけど、他人事として話を聞いていると、もう無理だと思うなあ。情熱は分かるけど、それだけではうまく行かないものですよ。
 しばらくは借金返済ができるように、ちゃんと仕事をして、まともな生活をした方がいいと思いますよ。

 それから、またじっくりスポンサーを探して、営業すればいいんじゃないかなあ? ロケ地も交通費のかからない東京近隣の田舎町にして、撮影した方がいい。
 それが大人の考え方。懸命というもの。一度、製作を中止して体制を立て直した方がいいですよ」

 その話を聞いて、自主映画時代の友人を思い出した・・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画の株? /2005年2月 [第21章 撮影延期篇]

 彼の説明によると、M銀行が製作会社に投資するのではなく、製作会社が集めてきたお金を銀行が預かり、株として発行してくれる。

その収益を集めて、製作会社に戻すというもの。正確には投資ではなく、株の代行でしかないらしい。

 つまり、銀行側は単に代行作業をするというだけのこと。知人は言う。

 「やはり、日本の銀行というのは、閉鎖的で損をする可能性があることは絶対にしないんだよね。この時代にそんなことを言ってるから、潰れるだよなあ・・」

 結局、何の展開もなかった。が、これも情報収集の内、勉強。一番動くのが遅い政府でさえ、映像産業がこれからの日本を支える重要なものとなることに、気づいている。なのに銀行はそれを受け入れずに、従来の発想で対応。

 知人のいうように倒産するか? 合併するしかなくなるのではないか? 過去の価値観を守り、新しい時代の波に乗れない江戸幕府は、同じようにして滅びて行ったのかも・・・。メゲずに営業続ける!

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

銀行が映画に投資するアメリカ /2005年2月 [第21章 撮影延期篇]

 思い出すのは、アメリカの銀行。昔から映画への投資を熱心に続けている。1977年の「未知との遭遇」の頃から、銀行から多額の融資が行われていた。

 というのも、日本の銀行は担保があるものにしか金を貸さないという発想だが、アメリカはこれから延びそうな会社、ブレイクしそうな人材に投資するからだ。

 失敗すれば大変だけど、成功すれば大儲け。担保がある人や会社にしか投資しないというのでは大きな勝負はできない。
 その辺が銀行のみならず、日本とアメリカの発想の違いだと思える・・。

 だが、日本の銀行はアニメでないというだけで、完全アウト。M銀行の巨大なビルを後にした。

 帰り道。同行した知人が、僕が理解できなかった専門的な部分を解説してくれる。それはさらに、ネガティブな日本の銀行を感じさせた・・・

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

政府と銀行の映画認識 /2005年2月 [第21章 撮影延期篇]

 さらに話を聞いていくと、M銀行自体が映画に熱心な訳ではないようだ。

 宮崎駿が「千と千尋」でアカデミー賞を取ったり、北野武が海外で評価されたりという状況から、映像コンテンツが重要な輸出物と政府が考え出したという。

 通達を出し、銀行に映像産業への支援を指示。(芸大の教授にビートたけしを起用したり、文化庁が支援金を出すのもその一貫)

 そのため、M銀行としても嫌々ながらでも、その種の委員会に参加。映像産業への投資セクションを設置したそうだ。

 それも担当者が小声でいうところによると、その手の政府からの指示に従わないと別のところで意地悪されるらしく、仕方なしに従っているということ。

 そんな訳で彼のいるセクションはたった2人。それで何十億も扱っているので、やはり銀行って凄い。

 が、結局、建前的にやっているだけで、真剣に映像産業に投資しようとか言う気はないようだった・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画

映画でダマされた銀行 /2005年2月 [第21章 撮影延期篇]

 「実は、以前、実写に投資したことがあるんですが、全く収益が出ず、ゼロ!だったんです。

 それ以来、もう、実写というだけで、みんな拒否するようになって、アニメのみで行こうということになったんです・・・」

 でも、彼の話方からすると、収益が問題ではなく、映画会社に騙されたかのような印象。単に儲からなかっただけではないと感じる。

 以前にも「悪徳制作会社」シリーズで、その手口を紹介したが、彼らはさまざまな手で、一般企業を引き込み資金を引き出し、儲けは独占する。

 担当者は守秘義務があるので、作品のタイトルは言えないというが、もう思い出したくないという拒絶ぶり。

 先ほどまでの、冷静沈着な計理士のような話し方とは違った。感情的で取引先への憎しみさえ感じる。かなり酷い目にあったようだ・・・。

<つづく>


nice!(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 第21章 撮影延期篇 ブログトップ