SSブログ
第13章 仲間たちの応援篇 ブログトップ
- | 次の10件

町を美しく撮る方法Ⅱ [第13章 仲間たちの応援篇]

 僕は俳優と仕事をするとき、その人の過去の出演作品を見る。それだけでなく、その人が好きな作品もビデオで見る。

 その俳優のいろんなことを知ろうとする。そうすればその人のよさが分かり、それを芝居で引き出せる。その人が好きになれば、より良い部分を引き出せる。

 町も同じではないか? ロケハンの段階ではなく、それ以前にカメラマンを町に連れて行き、案内し、町を知り、地元の人とふれ合い、好きになってもらいたかった。

 ただ、美しく撮るだけではなく、その町を好きになった上で撮ってもらえれば、より美しい絵が撮れるのではないか? (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

町を美しく撮る方法Ⅰ [第13章 仲間たちの応援篇]

 理由はもうひとつある。

 実際に製作にゴーサインが出ると、映画ではロケハンをする。現地に行き撮影ポイントを探す。

 そこで、周辺の環境を確認する。場所の状態を知ることはできるが、町を詳しく知ることはできない。

 撮影する場所以外には行けないし、町の人々と交流も持てない。タイム・イズ・マネー。素早くロケ地を見て、素早く飯を食い、素早く東京に戻る。

 以前から疑問だった。撮影場所しか行ったことのないところで、その町を描き、美しく撮ることができるのか?(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

カメラマンSさん  /2004年4月 [第13章 仲間たちの応援篇]

 そこで、何度も仕事をしているカメラマンのSさんにお願いした。実は2年前から「ストロベリーフィールズ」の撮影を依頼していた。

 彼とは何本も仕事をしているが、実にセンスのある絵を撮ってくれる。ヨーロッパ映画のような美しいフレーミング。見事な手持ち。

 日本人とは思えないセンス。「劇場映画を撮るときは、Sさんに頼もう!」以前から決めていたことだ。

 なのに、毎年夏になると「今年も撮影できそうにないです・・」と謝りの連絡をしていた。

 その彼に古里の町を撮ってもらえば、誰もが感嘆する映像が上がるに違いない。そう思えた。さらに・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

「ストロベリー」戦線に復帰 2004年4月 [第13章 仲間たちの応援篇]

(復活篇スタート)

 メイキング編集が終了。「ストロベリー」戦線に戻る。

 編集した田辺紹介ビデオ。あちこちで好評。言葉で「和歌山県」というと皆、拒否反応を示す。が、あれを見てもらうと「ほーいいねえ」と言う。

 ただ、あれは風景だけ。もし、そこに女子高生が歩いているところが写っていれば、より「ストロベリー」の世界を感じてもらえるのではないか?

 カメラも僕がまわすのではなく、プロのカメラマンに性能のいいカメラで撮影してもらえば、より映画的になるのではないか?

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

D社の最終提案Ⅴ /2004年3月 [第13章 仲間たちの応援篇]

 つまり、絶対に揃えられない条件を突きつけて、「ダメでした」と僕に言わせる。

 そうすれば「じゃあ、我が社は映画に投資できません!」といい、撤退できるということ。自分たちに落ち度はない。友人はそう推測する。

 しかし、D社のPはそんな人ではない!と信じる。真剣に「ストロベリーフィールズ」の田辺ロケを考えて提案してくれたものだと思う。

 確かに、厳し過ぎる条件。彼の言い方にも「きっと無理でしょうけど・・」というニアンスも感じた・・。

 でも、必ず、揃えて見せる! これが最後のチャンスかもしれない!(つづく)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

D社の最終提案 Ⅳ  /2004年3月 [第13章 仲間たちの応援篇]

 業界の先輩に相談した・・。

 「それは酷い条件だな。そこまでしないとD社は動かないのか? 

 でも、もし、それが全部揃えば、確実にD社は動くな。ストレートフラッシュのような条件だ。

 ま、揃えばだけどな? とても無理だと思うけど・・・」

 他の先輩や友人に聞いても、非常にD社に都合のいい条件。けど、それを個人で全部揃えるのは無理・・。

 その提案はある種、「NO」の意味だという友人もいた・・・?

 (つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

D社の最終提案 Ⅲ [第13章 仲間たちの応援篇]

 だが、分かるのは*千万円をタダでもらっても、名もなき地方で撮影するのはもの凄いリスク。
 そのくらいのことをしないと、和歌山までは行けないという意味なのだろう。

 でも、今の地元の状況では投資でさえ不可能。まして寄附なんてとんでもない。
 先日のご老人のように「先にD社が金を出すなら考える」と、いわれるのは目に見えている。

 が、そんなことを言えば、D社は即時撤退だろう。Pが企画会議で田辺ロケを通すには、そこまでしないともうダメということなのだ・・・。
 

 業界の先輩に相談した・・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

D社の最終提案Ⅱ 2004年3月 [第13章 仲間たちの応援篇]

D社の出した3つ条件は以下の通り・・。

 1、大物監督の応援。

 2、地元からの支援。*千万円。でも、それは投資ではなく寄附であること。

 3、自治体、市、県の後援。

  「その3つを揃えたら、うちはすぐにでも動きます」彼はそう言う。

 が、「3つとも揃うのは、まず無理だと思いますけど・・」というニアンスもあった。その通りだと思う。あまりにも都合のいい条件だ。

 特に、2番目。投資ではなく、寄附である。

 地元は金を出しながら、利益はもらえないということ。儲けは全てD社が取るというものだ。それは都合よ過ぎないか?

(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

D社の最終提案Ⅰ /2004年3月 [第13章 仲間たちの応援篇]

 D社のプロデュサーに報告。

 地元テレビ局の参加がダメだったこと。地元からの応援、支援者は現段階では皆無なことを報告する。彼はため息を付く。

 「僕もいろいろと、難しい立場にあるんですよね・・・」

 「ストロベリー」だけでなく、他の仕事もあること。いろいろと考えた結果、ある提案をしたいという。

 「3つの条件。それを全部揃えれば、必ず企画会議は通ります。我が社は動かざるを得なくなります。それを揃えてもらうしか、もう方法はないですね・・・」

 最終提案のような言い方だった。「それが無理ならもうやめる」という風に聞こえた。その条件というのは・・・。非常に厳しいものだった・・。(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画

メイキング編集開始 /2004年3月 [第13章 仲間たちの応援篇]

 東京に戻り、メイキング編集が正式にスタート。「ストロベリー」活動を一時中止して作業にかかる。

 ここ2週間ばかり、朝起きてから寝るまで編集をしている。70時間の素材と格闘。終わりが見えない。

 メイキングの編集で、テレビスポット用5分×3本を作る。大役を任せられたのだから、それに応える作品を仕上げねば!

 ちなみに、「監督編」「俳優編」「????編」の3種を編集中。

 そんな中、和歌山での報告をD社にする。地元の状況は最悪。

 もしかしたら、「我が社は撤退します」と言われるかもしれない・・・(つづく)


nice!(0) 
共通テーマ:映画
- | 次の10件 第13章 仲間たちの応援篇 ブログトップ