続・撮影について(7)デジタルカメラの威力! 2005/9/17 [撮影初日(五)聖林式?]
「デジタル・カメラを使えなければ、仕事がない!」
そう言われるように、なっていく。
10年以上フィルムを勉強し、携わってきた人が、デジタルの勉強を1からスタートさせる。
が、古い体質を引きずる映画界には、未だに言う。
「デジタルなんて駄目だ。映画はフィルムだ!」
が、古い価値観はどんどん崩れて行った。それでもすがりつく人もいる。
ただ、さまざまな面から考えれば、デジタルは非常に強い味方。それは長年の僕の思いが実現されることでもある。
100億円の製作費がなくてもデジタルカメラを使えば、ハリウッド方式を実践できるのだ。
今回の「ストロベリーフィールズ」。
ハリウッドのような巨額の予算どころか、日本映画としても低予算。
多くの人の支援で作る手作り映画だが、デジタル・カメラを使えばハリウッド方式を実践できるのである!
(つづく)
そう言われるように、なっていく。
10年以上フィルムを勉強し、携わってきた人が、デジタルの勉強を1からスタートさせる。
が、古い体質を引きずる映画界には、未だに言う。
「デジタルなんて駄目だ。映画はフィルムだ!」
が、古い価値観はどんどん崩れて行った。それでもすがりつく人もいる。
ただ、さまざまな面から考えれば、デジタルは非常に強い味方。それは長年の僕の思いが実現されることでもある。
100億円の製作費がなくてもデジタルカメラを使えば、ハリウッド方式を実践できるのだ。
今回の「ストロベリーフィールズ」。
ハリウッドのような巨額の予算どころか、日本映画としても低予算。
多くの人の支援で作る手作り映画だが、デジタル・カメラを使えばハリウッド方式を実践できるのである!
(つづく)