死神・初登場シーン撮影(4)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
死神・初登場シーン撮影(2)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
死神・初登場シーン撮影(1)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
高山寺は会津川のそばにある。
田辺市で最も大きなお寺のひとつ。
学者の南方熊楠、合気道の創始者・植草盛平らの墓もある。
(高山寺の写真と解説=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2009-01-16-2)
駐車場にロケバスや機材車を止めて、ロケ現場に機材を運ぶ。
ナイター(夜間撮影)なので、多量の照明機材が必要。
照明部は3人。重いライトを降ろし、運ぶだけでも大変。時間がかかる。
(つづく)
死神はアナログで!(9-終)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
それを実践する上で大切なのは、演じてくれる俳優。
探すのが大変だった。
その話は以下のチャプターに詳しく書いている。
死神さんを探せ!編=>http://t-ota.blog.so-net.ne.jp/2008-02-08-4
こうして、僕が毎回欠かさずに見ている劇団・唐組。
その前進である状況劇場出身の俳優・奈佐健臣さんが決まる。
先の美香(東亜優)が連れ去れるシーンでは、人間とは思えない存在感を発揮してくれた。
その死神の初登場シーン。今夜の撮影だ。
(つづく)
死神はアナログで!(8)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
死神はアナログで!(7)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
どの作品もCGどころか、VFXは一切使わず、生の人間が演じている。
「幕末純情伝」に至っては、セットさえ使っていない。
そこから感じたのは、今の時代に一番感動するのは、
人と人との熱い芝居ではないか?
それなら今回の映画「ストロベリーフィールズ」でも、人に芝居をさせよう。
CGを使わず、死神は俳優に演じてもらう。
そういう発想だった。
(つづく)
死神はアナログで!(6)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
もうひとつ。ここ数年感じていることだが、
デジタルよりアナログの方が心に伝わるということ。
デジタル技術のCGで、物凄い怪物を描くハリウッド映画。
見た目は本当にすごい!!
ただ、それら映画より、舞台演劇の方が感動することが多いのだ。
劇団・新感線の「阿修羅城の瞳」「アテルイ」本当に凄かった。
キャラメルボックスの「ブリザードミュージック」「流れ星はいつも一人」等。泣きながら見た。
つかこうへいの「幕末純情伝」(広末涼子、筧利夫)理由が分からない感動がこみ上げた。
そして毎公演必ず見ている唐組。この撮影が始まる直前の「紙芝居の絵の町で」も心が震えた。
(つづく)
死神はアナログで!(5)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
また、それを見送る夏美やマキたちも、1人芝居する相手役を見れば
「悲しい・・・」というより、いない相手と格闘する姿が、「こっけい」に見えるのではないか?
ホラー映画。映画館で見ると怖いシーンも、現場では大爆笑ということがある。
多感な10代。現場で笑わせてしまうと、集中力を失い、芝居レベルも下がることが多い。
それなら、俳優に死神を演じてもらい、実際に少女たちを連れ去る。
そのことで悲しみをリアルに、俳優たちに感じてもらう。
それによって芝居に集中してもらおうと考えたのだ。
(つづく)
死神はアナログで!(4)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
単にいるはずのないCGキャラと、会話するだけの芝居ならいい。
が、今回の死神は少女たちを連れ去る。
その「悲しさ」が映画としての見せ場。
そんな大切な場面。10代の女優が死神がいると想像して、腕をつかまれた演技をして
「行きたくない!」と叫ぶのは、無理があると考えた。
演劇経験の少ない子たちが、実際にないものと対応しながら、覚えた台詞をいい、芝居をするのは 厳しい。
(つづく)
死神はアナログで!(3)2005・9・22 [撮影6日目(十五)死神の意味]
同じように、その物語を描く上で最良の方法論を選ぶ必要がある。
だとしたら、今回の死神はどう表現するべきか? 考えた。
CG使用も考えた。実際にありえないもの(怪物、怪獣等)をリアルに描くには効果を発揮する。
だが、撮影現場で問題があるのだ・・・。
CGで描くキャラクターは、撮影のあとにコンピューターによって作られ、映像に書き込まれる。
つまり、撮影現場で俳優は実際にいない怪物と、芝居をせねばならない。
そこに誰かがいると想定して、一人で会話したり、戦ったりするのだ・・・。
(つづく)