盛り上がりの定義(下)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
盛り上がりの定義(中)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
盛り上がりの定義(上)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
悲しみを描くということ(9ー終)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
その「悲しみ」を描く為には、悲しみの当事者だけではなく、
見送る人々の「悲しさ」も、描かなければ
本当の「悲しさ」を伝えることはできない。
悲しみの当事者・美香(東亜優)は、見事に「哀れさ」と「悲しみ」を表現した。
そして、美香を助けようとした理沙の行動。芳賀優里亜により、「切なさ」と「友情」が溢れ、胸を打つ芝居となった。
次は、夏美(佐津川愛美)とマキ(谷村美月)の番だ。
(つづく)
悲しみを描くということ(8)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
よくある映画のように、ラストに神様が現れて、
死んだ子に新しい命をくれることなんて、現実にはない。
タイムマシーンで事故の前に戻って、みんな助かった・・
なんてことも、実際にはあり得ない。
「死」を止めることも、人々の「悲しみ」を止めることもできない。
だから、この「ストロベリーフィールズ」の中では、現実を見つめた。
死んだ者は全員、天国へ行かねばならない。家族や友人との辛い別れを迎える・・。
「死」は美しく描かない。ただ、多くの人を「悲しみ」で打ちのめすのみである・・。
悲しみを描くということ(7)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
「私はひとりぼっちだ・・」
「親も友達も、誰も分かってくれない・・」
そう思えても、
本当は、そうでもないかもしれない。
頑固なマキのオヤジ(飯島大介)が娘(谷村美月)が死んだこと。
嘆き悲しんだように、思いが伝えるのが下手だっただけかもしれない。
人の「死」。思わぬ人をも、悲しみませること。
今回の「ストロベリーフィールズ」では、描きたい。
(つづく)
悲しみを描くということ(6)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
日本映画では往々にして、「死」を美化して描くことが多い。
「死は美しい」と描く作品がよくある。
それを見た子供たち、どう思うのか?
大学受験に落ちだだけで、自殺する子。
いじめを苦にして、死んでしまう子。
そんなことで死ぬなよ・・・と思えたり・・。
死ぬことがどれほど、多くの人を悲しませるか?
限りない可能性を無にしてしまうか?
今回の映画「ストロベリーフィールズ」では、そんなことも描きたかった。
(つづく)
悲しみを描くということ(5)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
だとすると、十代で死んでしまい、天国へ行かねばならない少女。
その悲しみを描くには、本人だけでなく
そばにいる人々の「悲しむ」を、しっかり描かなければならない。
それが描けてこそ、
今回の映画の「テーマ」が浮き彫りに、されるのである。
ということで、
見送る側の夏美(佐津川愛美)たちにカメラが向けられる。
(つづく)
悲しみを描くということ(4)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
ニュースはさらに、犠牲者の家族の様子を伝える。
涙を流しながら、話す。辛そうに思いを伝える。声にもならない人もいる。
そこで初めて視聴者は「悲しい」と感じ、涙が溢れてしまう。
そう。人は悲惨な現場や被害者から、「悲しみ」を感じるのは難しい。
悲しみを感じるのは、
その悲劇に直面した家族や友人たちの「感情」からなのである。
(つづく)
涙を流しながら、話す。辛そうに思いを伝える。声にもならない人もいる。
そこで初めて視聴者は「悲しい」と感じ、涙が溢れてしまう。
そう。人は悲惨な現場や被害者から、「悲しみ」を感じるのは難しい。
悲しみを感じるのは、
その悲劇に直面した家族や友人たちの「感情」からなのである。
(つづく)
悲しみを描くということ(3)2005/9/22 [撮影6日目(十)美香との別れ4]
「悲しみ」を表現するには、悲しい側を見せるだけではダメ。
例えば、飛行機墜落事故のニュースを見る。
墜落して無惨な姿になった機体、ブラウン管に映し出される。
「わーーー、酷いなあ」と感じる。
テレビ・ニュースでは映し出されないが、
機体の中には,、多くの犠牲者が残されている・・。
それなのに視聴者は「酷いなあー」という思いが先行。
そこで涙が溢れたりする人は少ない。
(つづく)
例えば、飛行機墜落事故のニュースを見る。
墜落して無惨な姿になった機体、ブラウン管に映し出される。
「わーーー、酷いなあ」と感じる。
テレビ・ニュースでは映し出されないが、
機体の中には,、多くの犠牲者が残されている・・。
それなのに視聴者は「酷いなあー」という思いが先行。
そこで涙が溢れたりする人は少ない。
(つづく)